本記事では、食パンを使って簡単に誰でも作れる『ミッフィーアレンジカフェレシピ』を3選ご紹介!
食パンと少しの材料で作れちゃう、初心者さんにもおすすめな簡単だけど見た目も可愛い欲張りレシピをピックアップ🍞
今回は、ミッフィーのカフェレシピBOOKの付録のミッフィー型のセルクル(型)とステンシルシートを使用し、
本のレシピを参考にした、より時短かつ簡単に出来るミッフィーパンレシピになっています🎼
おうちカフェをするなら簡単かつインスタ映えする可愛い“ミッフィー”アレンジに挑戦🐰
昔も今もずっと大人気なミッフィーですが、おうち時間が増えた最近では『ミッフィーのアレンジメニュー』を作るのがトレンド🐰
お菓子作りや料理の際に、見た目をミッフィーのようにアレンジするだけでインスタ映えする!と、おうちカフェやピクニックの際に人気に🎼
お子様がいる家庭でも大人気で、シンプルな見た目でおやつやお弁当でも簡単に作れると話題に!


本記事では、そんなミッフィーのアレンジレシピの中から、“食パン”を使った簡単!時短でコストも安く済む!最強可愛い『ミッフィーアレンジパンレシピ』を3種類ご紹介❤︎
インスタ映え間違いなしで、料理初心者さんでも簡単に作れるレシピのみ厳選しています◎
さらに今回は、下でご紹介しているミッフィーのカフェレシピBOOKの付録についてくるセルクルとステンシルシートを使用し、より簡単にパンレシピをミッフィーにアレンジしていきます🐰
ぜひ合わせてチェックしてみてください🌷


2021年最新のミッフィーのカフェレシピBOOKが発売開始📙

宝島社から2021年最新の『ミッフィーのカフェレシピBOOK』(1,518円)が発売❤︎
今回はお菓子やデザートだけでなく、ハンバーグやそぼろ丼などのご飯系のレシピも掲載しており、より料理全般が楽しくなるムック本に!
作りたい料理のページをすぐ開けるように大量に付箋が貼ってありますが、気にしないでください(笑)

今回も、レシピと合わせて簡単にミッフィー料理が作れるミッフィー型のセルクルが1つとミッフィーのステンシルシート2枚がついてきます◎
レシピの数も本当に多いので、飽きずにたくさん楽しめるのも嬉しいです😌
クッキーだけでなく様々な料理に使えて、ステンシルシートも1枚増えて2枚ついているのでお得!

ミッフィー型のセルクルは食パンの半分くらいの大きさがあり、100均などで販売しているうさぎの抜き型よりもかなり大きいサイズ感🐰
パンを抜いたりご飯を詰めておにぎりやプレートにも使えます!
さらに、抜き型としてだけでなく“焼き型”としても使用が可能◎
オーブンやオーブントースター、ガス台やIHにも対応しており、冷蔵庫に入れて使用することもできるので、料理の幅がかなり広がり便利なセルクルです🌟

ミッフィーのステンシルシートは2種類あり、こちらは以前にはなかったミッフィーのお顔全体が描けるステンシルシートに!
セルクルよりも小さめのサイズでラテアートやデザートにぴったり❤︎
お顔の輪郭は点線のようなデザインになっています✏️
横の出っ張りを持てば、料理からゆっくり剥がせるので綺麗に描ける使い勝手の良さも魅力✨

もう1枚のステンシルシートでは、ミッフィーの目と口のみが簡単に描けるようになっていて、周りにはミッフィーのお顔の輪郭線もうっすら描かれています🐇
輪郭線はセルクルとサイズが同じになっており、セルクルで型取った料理の上に乗せて位置を合わせながら簡単に綺麗にミッフィーのお顔が描けるように◎
発売は2月末でしたが、ネット通販やコンビニ・書店などでも発売しているところも人気で増えてきているので、ぜひチェックしてみてください✔️ˎˊ˗
食パンを使った簡単可愛いミッフィーアレンジパンレシピを3つご紹介❤︎

ここからは、上でご紹介した“ミッフィーのカフェレシピBOOK”を参考にしながら作った、
食パンを使って出来る簡単で可愛いミッフィーアレンジパンレシピを3選ご紹介❤︎
もちろん、ムック本についてきたセルクルとステンシルシートも活用していきます!
(サイズ感が変わるとは思いますが、通販や100均のうさぎの抜き型などでも代用可能です)
今回は時間がない方や面倒くさがりな方でも簡単に出来るように、買って済ませられる工程は省略し、より時短に簡単に作れるものを厳選しました💭
◯ フルーツサンド

1つめにご紹介するのが、今最もトレンドの食べ物で専門店でも売り切れ続出の『フルーツサンド』🍓
ムック本の表紙にもある通り、ミッフィー型のパンが本当に可愛くてこれは作りたくなる一品❤︎
フルーツサンドは、おうちカフェやピクニックにぴったりでお友達にも喜ばれること間違いなし!



今回使う材料はこちら⬇︎
(※フルーツサンド3個分、レシピ本よりも個数多めの材料になります)
- 食パン:3枚
(※サンドイッチ用食パンの場合は6枚) - お好きなフルーツ:適量
(今回はバナナとゴールデンキウイにしました!) - ホイップクリーム:1パック
- ココアパウダー:少々
- 《◎ホイップクリームをお好みで作りたい方は生クリーム200gとグラニュー糖大さじ1杯》
材料は今回主役の食パン・フルーツ・ホイップクリーム、さらにお顔を描くためのココアパウダーのみ!
材料も少ないのでコストもそこまでかからず、そういった点でもフルーツサンドはおすすめ◎
他にも使用するフルーツは、今回時期的に買えなかったいちごやオレンジなどもおすすめ🍓
レシピ・作り方

① まずは、ミッフィー型のセルクルで食パンを合計6個分のミッフィーが出来るように抜いていきます🍞
食パンの場合は8枚切りの薄い食パンがおすすめで、1枚で2つのミッフィーが作れます!
サンドイッチ用食パンの場合は、サイズが小さいので6枚使って抜いていきます◎
個人的にはサンドイッチ用食パンの方が、平らで綺麗なミッフィーが出来ました!

② 型を抜いたら、3枚の食パンにスプーンやヘラなどを使って土台のクリームをまんべんなく塗っていきますˎˊ˗
レシピ本には生クリームとグラニュー糖を使って自身でホイップクリームを作る記載がありますが、今回は既存のホイップクリームを買って手間と洗い物とコストを一気に省略!💡
既存のホイップクリームの方がコストが安くハンドミキサーがない方でもOKなので手軽でおすすめ◎
また、固さもあるので緩くてクリームがこぼれたりする心配もありません👏🏻

③ クリームを塗った食パンに再度セルクルをはめて、形に沿ってお好みのフルーツをカットして乗せます🍌
隙間にも出来るだけフルーツを細かく切って敷き詰めるのがポイント!

ちなみに、もう1つのゴールデンキウイの方はこのような感じ🥝💭
お顔の部分は切らなくてもぴったり入りそうでした(笑)

④ フルーツを乗せたら、上から再度クリームを乗せて馴染ませ、

最後にもう1枚の食パンで蓋をします🥪

⑤ 無事にサンド出来たら、冷蔵庫で30分程冷やしてクリームをしっかり固めていきます◎
今回は既存の固めのホイップクリームを使用しているので、型を外して冷やしても大丈夫だったのですが、手作りのクリームを使う場合は、セルクルをそのままにして冷蔵庫で保存します💭
セルクルから外す際は、両耳と顔を3本指で抑えながら上にゆっくりと外していくと綺麗に出来ます💡

⑥ 冷やし終わったら、最後にステンシルシートで目と口のみをココアパウダーを使って描き完成です❤︎
今回はクリーム作りを省略し既存のホイップクリームで代用したため、冷蔵庫に入れる際もセルクルを使用しなくてもしっかりとしており、一気に作れてかなり時短になりました👏🏻
ココアパウダーは固まらないので、触ると簡単に乱れてしまうので注意が必要です⚠️

見た目も本当に可愛くて、おうちカフェやおしゃピクなどでもこれはインスタ映えしますね…🤭
味も甘くて、キウイの方は少し酸味もあって美味しかったです◎
キウイもバナナ以外にも、いちごやオレンジなども定番で色味も可愛く作れるので、ぜひ様々なフルーツを使って作ってみてください!
◯ サンドイッチ

2つめにご紹介するレシピが、ミッフィーの『サンドイッチ』🥪
ピクニックでは特に定番メニューですが、そんなサンドイッチがミッフィーにアレンジされていたら絶対に可愛いですよね…❤︎
今回はレシピ本を参考に、私も2色の食パンで作ってみました!

今回使う材料はこちら⬇︎
(※サンドイッチ4個分)
- 食パンやサンドイッチ用食パン:4枚
- ブラン入り食パン:4枚
(ブラウンの食パンならどれでも◎) - サンドしたい具材→今回私はハムとポテトサラダを使用!
- パセリ:少々
今回は、冷蔵庫に余っていたハムと残りのポテトサラダを使用したサンドイッチにしました🥗
もちろん、ツナや卵、レタスやトマトなどのお野菜でカラフルに盛り付けたり、サラダチキンなんかを入れても絶対に美味しいです🎼
具材はお好みのものを使用してみてください!
レシピ・作り方

① まずはサンドイッチの土台を作っていきますˎˊ˗
食パンを4枚敷き、マヨネーズやからしマヨネーズをスプーンの背を使ってまんべんなく塗ったら、上にお好みの具材を乗せていきます!
※今回私は他にも使いたい事があったので、下の土台は全て白の食パンにしていますが、白とブラウン2枚ずつで大丈夫です◎

② 次に上に被せる食パンを作っていきます🐰
白の食パンとブラウンの食パンを2枚ずつ使用し、真ん中をセルクルでミッフィー型に抜いていきますˎˊ˗

改めて並べてみると、ふわっとしていて可愛すぎる…。
セルクルで抜くだけで可愛さもテンションも倍増🎼

③ セルクルで抜いたら、残りの食パンをまず被せ、ミッフィー型になった食パンの色を交互にして真ん中に再度はめていきます◎

④ 最後に、ステンシルシートとパセリを使って口と目を描きます🖌
お顔の輪郭線があるので、中心がどこかわかって便利です🎼

完成はこのような感じ💭

今回は、いつもお世話になっているS&Bさんのイタリアンパセリを使用🌿
元々刻まれたパセリが入っているのですが、それでも少し大きかったので包丁でさらに細かくしてから使ったら綺麗に描くことが出来ました◎

完成したミッフィーのサンドイッチは、セリアなどの100均で手に入る紙製のランチボックスに入れるとさらにお洒落で今っぽい❤︎
色が交互になっているのでよりはっきりした可愛いミッフィーになっており、ハムとポテサラの絶対美味しい組み合わせは最高でした🤤
ぜひ、おしゃピクの際やお子さんがいる方は一緒に作ってみてください!

◯ ラスク

3つめにご紹介するレシピは、可愛すぎるミッフィーの『ラスク』❤︎
今回筆者もラスクは初挑戦だったのですが、想像以上に簡単に出来て驚きました🤭
さらに、今まででご紹介したフルーツサンドやサンドイッチ作りの際に余った食パンも全てここで活かせるので、捨てたり食べるのにも苦労したりせずすごくおすすめです!

今回使う材料はこちら⬇︎
(※余りの食パンを抜いてミッフィー型ラスク8枚分)
- 食パン:4枚
- バター:20g
- 砂糖:大さじ1.5杯
- ココアパウダー:少々
なんと材料はこれだけとコストもかからず超簡単!!
今回は、サンドイッチに引き続き作っているので、ブラウンの食パンも交えて作りました🎼
余りの食パンを使用する場合は、バターと砂糖を倍の量にするともっとたくさん作れます◎
レシピ・作り方

① まずは、食パンをセルクルでミッフィー型に抜き、上からステンシルシートとココアパウダーを使って顔を描いていきます🖌

ココアパウダーは先述にもありますが、かなり乱れやすく息や風などですぐ飛んでしまうので注意が必要です⚠️
ですが、これから電子レンジを使用して食パンを乾燥させる際にだんだんとココアパウダーも定着してくるので、電子レンジに入れるまでは風を当てたりしないようにゆっくり扱いましょう💡

② 食パンをクッキングシートを敷いたお皿に並べ、電子レンジでまずは1分加熱!
さらに裏返して30秒加熱し、食パンの表面が触った際に硬く乾燥するまでひっくり返して30秒追加加熱を繰り返しますˎˊ˗

私の場合は、表が合計1分30秒・裏が合計1分の加熱で全体的に乾燥しました◎
電子レンジやお皿、枚数などでかなり個人差が出ると思うので、目安として参考にしてみてください💡

ちなみに、上に乗せたココアパウダーは最初の1分の加熱でだいぶ定着はしたのですが、やはり裏返すと表面が少しだけクッキングシートに付着していました💭
ですが、それで顔がなくなったりすることはなく、裏面の加熱でさらに定着したので、最初のみゆっくりひっくり返すと良いと思います◎

③ バターとお砂糖を小鍋で温めて溶かします🥄
私はそこまで小さな小鍋がなかったので家にある1番小さなお鍋を使用したのですが、やはりもう少し小さいお鍋の方がバターと砂糖がより馴染んだかなと思いました💭

④ 溶かしたバターと砂糖の液を、乾燥させたミッフィーの食パンの表面のみつけて、クッキングシートを敷いた天板の上に並べますˎˊ˗
その間に、オーブンを120度に予熱しておきましょう!
余ったパンの耳や食パンも、残りの液に全部つけて全て一緒に焼いていきます😉

⑤ 液につけた食パンを、120度で予熱したオーブンで30分焼いて完成です❤︎

サックサクで甘く、時間が経っても美味しく食べれるのでラスクは本当におすすめ!
砂糖が均等につけられなかったので、次回作る際は上から砂糖やざらめなどを追加でかけてから焼いて、甘さと食感を追加するのも良いかなと感じました🌿
余りの食パンも活かせて、全て美味しく食べれたのでとても良かったです❤︎

ちなみに、今回本当はミッフィーの“フレンチトースト”も掲載できたらと思ったのですが、
冷めてから粉砂糖を振らなければならず、少しでも温かいとすぐ粉砂糖が溶けてしまいこの有様に(笑)
さらに少し焦げているし、なぜか上から粉砂糖をかけ直さなず失敗に終わったので、今回は掲載しませんでしたが、フレンチトーストも絶対に可愛くて美味しいのでおすすめです😂
次回またリベンジします!🤣

焼く前までは超順調だったのですが、特に料理が得意なわけでもないので微妙な結果に終わってしまいました😇
弱火でじっくり焼きつつ、常に焼き加減の様子を見ようと反省…。
液に浸してからも耳の部分などがちぎれることがなかったのは嬉しいポイントだなと感じました!
ぜひ挑戦してみてください😂
おうちカフェやおしゃピクにも人気🥪ミッフィーのアレンジカフェレシピで見た目から楽しく!

今回ご紹介したミッフィーのアレンジパンレシピは、今話題のおうちカフェやおしゃピクに大活躍間違いなし❤︎
食パンと少しの材料で簡単に出来て、難しい調理法や調理器具を使わなくても簡単に可愛く作れます◎

ミッフィーのカフェレシピBOOKについているセルクルとステンシルシートを使えば、より簡単にクオリティーの高いミッフィーのアレンジメニューが作れるので、
ぜひお近くの書店やコンビニ、またはネット通販なども覗いてみてください👀
当ブログでは、記事に関連する掲載可能なお写真を募集中!
ぜひインスタグラムで@_torehashi.tulip_のタグか#torehashiをつけて写真を投稿してください🕊
投稿してくださったお写真は掲載させて頂きます…❤︎
⬇︎ 楽天ROOM 始めましたˎˊ˗ ⬇︎
不定期で良かったアイテムやおすすめアイテム更新していきます!
お買い物の参考にぜひˎˊ˗
follow me❤︎