本記事では、ホットケーキミックスを使って作る、揚げない!『ミニベイクドドーナツ』の
作り方をご紹介します🍩❤︎
オーブンで焼いて作るためとってもヘルシー🌿 初心者でも簡単!プレゼントやパーティーでも🎼
チョコレートでデコレーションして、おうちカフェでも映える
キャラクタードーナツを完成させましょうˎˊ˗
おうちカフェやバレンタインなどのイベントに❤︎可愛いキャラクタードーナツはいかがですか?
油で揚げずに簡単に作れる『ベイクドドーナツ』🍩
油で揚げない分ヘルシーでしっとりふわふわ!
片付けも楽チンになるので、初心者の方にもおすすめの手作りスイーツ🎼

さらに、チョコレートでデコレーションすれば可愛いキャラクタードーナツに🐶
今回は、基本のベイクドドーナツのレシピと共に、簡単可愛い「キャラクターベイクドドーナツ」の作り方をご紹介します❤︎
バレンタインなどのプレゼントにもぴったり🎁
短時間で作れておうちカフェにも!
インスタ映え必至なので、ぜひ本記事を参考に様々なアレンジで可愛いベイクドドーナツを作ってみてください❤︎
必要な材料と調理器具🥣

ベイクドドーナツは“ホットケーキミックス”を使って作っていきます🥞
今回はプレーン生地に加えココア味の生地も作っていきますが、お好みで選んでください。
ベイクドドーナツの基本的な材料はこちら✍🏻
(プレーン12個、ココア12個分)
- ホットケーキミックス:200g
- 卵:1個
- 砂糖:30g
- 溶かしバター:15g
(有塩バター可◎) - 牛乳:100ml
- はちみつ:20g
- ココアパウダー:5g
(デコレーション用) - ホワイトチョコレート:1枚
- チョコペン:1本
ベイクドドーナツは、ホットケーキミックスとその他基本的なお菓子作りに使う材料で作ることができるのでとっても簡単🎼

デコレーションはホワイトチョコレートだけでなく、定番のチョコレートやいちごチョコレートでもOK🍫
ココアパウダーの代わりに抹茶パウダーなどに変更しても美味しく作れるので、お好みでアレンジしてみてください❤︎

そして、ベイクドドーナツはドーナツ用のシリコン型を使用します🥣
その他必要な調理器具はこちら✍🏻
- シリコンドーナツ型
- ボウル
- 泡立て器
- 粉ふるい
- クッキングシート
- 爪楊枝
私が今回使用するドーナツ型は、貝印さんのものです🍩
他にもベーシックサイズの6個分のドーナツ型もありますが、私はミニサイズの1回で12個分のドーナツを作れる型を使用していきます◎
おやつにはベーシックサイズ、プレゼント用の場合はミニサイズの型がおすすめˎˊ˗
さらに、ポンデリング型のシリコンドーナツ型もありますよ。
どの型でも美味しく作れるので、お好みに合わせて選んでみてください💁🏻♀️
(※型によって作れる個数が変わってきます。)
初心者も絶対成功する◎揚げないベイクドミニドーナツの基本の作り方🍩

ここからは、キャラクターベイクドドーナツの作り方を細かく写真付きでご紹介していきます🥣
上手に作るコツやデコレーションの例などもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください💭
① (下準備)ドーナツの型にバターを塗っておく

まずは下準備!
オーブンは180度に予熱しておき、ドーナツ型にはバターをあらかじめ塗っておきます。
バター以外にも、マーガリンや油でも大丈夫です◎
② ボウルに卵・はちみつ・砂糖・溶かしバターを入れて混ぜる

ドーナツの生地を作っていきます🥣
まず、ボウルに卵1個を入れ泡立て器でほぐします🐣

次に、砂糖30g、はちみつ20gを入れてよく混ぜます🍯

私は入れ忘れていることに気づいて最後に追加したのですが、通常はこの過程で溶かしバター15gを作り、ボウルに入れて混ぜます。
ちなみに、最後に入れても特に変わりなく美味しく作れました😇
③ 牛乳を加えて再度混ぜる

しっかり混ぜ合わせて少しトロっとしてきたら、牛乳を加えてさらに混ぜ合わせます。
④ (ココア味も作る場合)生地を2つに分ける

牛乳を混ぜ合わせたらホットケーキミックスを入れる前に、プレーン生地用とココア生地用で液を2つに分けておきます🥣
1つの味のみの生地を作る場合は、分けずにそのままで大丈夫です◎
私の場合は、約107gで半分ずつになりましたˎˊ˗
⑤ ホットケーキミックスを償ってしっかり混ぜ合わせる

分けたら、片方にホットケーキミックス半分(100g)を加えてよく混ぜ合わせて生地を作ります🥣

トロトロの状態になれば生地の完成です◎
トロトロにならなければ、少しずつ牛乳を足してください🥛
⑥ ココアパウダーを加えたホットケーキミックスでココア生地を作る

ココア生地を作る場合は、ホットケーキミックス半分とココアパウダー5gを粉ふるいで一緒にふるい混ぜてから入れましょう◎

ココアパウダー5gでもしっかりとチョコ味に🍫
⑦ 型に生地を流し込みオーブンで15分焼く

生地ができたら、スプーンで型の8分目くらいまで流し入れます🥄
それよりも少なく入れると薄くて硬めのドーナツに、多く入れすぎると膨れている間に溢れてしまうので注意⚠️

型に流し入れ終わったら、天板に直接乗せ180度のオーブンで15分焼きます⏲

15分経ったら、一度爪楊枝で刺してしっかり焼けているか確認し、まだ焼けきれていなかったら再び2〜3分ずつ焼き足してください◎
⑧ 型からドーナツを外し冷ます

焼き終わったら、触れれる程度まで冷ましてから型から外していきます。
そのまま後ろからひっくり返して型から外そうとすると、なかなか外れなかったりボロボロになってしまうので注意⚠️
ですが、一工夫すれば簡単に型から外す事が出来るんです◎
˗ˏˋ 簡単に型から外すコツ ˎˊ˗

まずは、中央部分を爪楊枝でなぞり型とドーナツを切り離します。
ドーナツの周りは爪楊枝でなぞらなくても大丈夫です💁🏻♀️

真ん中のみなぞったら、後ろから型を押してドーナツを押し出し、真ん中部分以外は型から外します。

最後にドーナツを持ってそのまま上に引っ張れば、すんなりと簡単にドーナツを型から外す事ができますよ💡ˎˊ˗
型から外したら、クーラーやクッキングシートなどの上に置いてさらに人肌温度以下まで冷ましましょう🌿
⑨ ホワイトチョコレートを溶かしてドーナツの半分に付け固める

ドーナツを冷ましている間に、デコレーション用のホワイトチョコレートを溶かしておきます。

チョコレートを溶かしたら、スプーンでかけたり漬けたりしてドーナツの半分にチョコレートをつけ、冷蔵庫で10分程固めて冷やしましょう!
固めている間にお湯でチョコペンを温めておきましょう◎
⑩ チョコペンでデコって完成〜〜〜!

冷やし固めたら冷蔵庫から取り出したら、用意して置いたチョコペンで好きなキャラクターを描いたりデコレーションしていきます🐈
今回はホワイトチョコレートを使用しているので、白にちなんだキャラクターを描くのがおすすめ❤︎
私のおすすめは、“ミッフィー”、“スヌーピー”、“ベイマックス”、“マリーちゃん”、“すみっこぐらし”など…🖍
マリーちゃんはピンク色のアイシングペンでリボンを描いてあげるとより再現度が増しますよ🎀

さらに冷蔵庫で5〜10分程冷蔵庫で冷やし完全にチョコレートを固めたら、、、
キャラクターベイクドドーナツの完成〜〜〜!👏🏻❤︎
ふわふわでしっとりとしていて、ホワイトチョコレートとマッチしていてとても美味しくできました😌
見た目も可愛くて、他にもアレンジのやり甲斐がありそうです🌷
ベイクドドーナツの日持ち期間や保存方法

手作りのベイクドドーナツは、とても乾燥や高温に弱い😣
保存する際は、ラップでしっかり1つ1つ包んであげ、出来るだけ涼しい所に置いて保存してあげると良いでしょう◎
常温・冷蔵庫の保存で大体2〜3日間程日持ちしますˎˊ˗
夏場などの室温が高い時期には、出来るだけ冷蔵庫に入れてあげるとより良いです。
ちなみに、油で揚げて作った手作りドーナツの方が日持ちはしやすいと思います🍩
アレンジ自在なベイクドドーナツで初心者も簡単に映えるおうちカフェに🌷

初心者でも失敗しにくい手作りスイーツの『ベイクドドーナツ』🍩❤︎︎
ぜひキャラクターアレンジをしたり、お皿や小物でデコレーションしたり、、
おうちカフェやプレゼントに本当にぴったりのレシピなので、ぜひ作ってみてくださいˎˊ˗
可愛いお皿や小物を使えば、さらに可愛いインスタ映えする写真が撮れる事間違いなし📸💘

おうちカフェのお写真を募集中!
ぜひインスタグラムで@_torehashi.tulip_のタグか#torehashiをつけて写真を投稿してください🕊
投稿してくださったお写真は、掲載させて頂きます…❤︎
⬇︎ 楽天ROOM 始めましたˎˊ˗ ⬇︎
不定期で良かったアイテムやおすすめアイテム更新していきます!
お買い物の参考にぜひˎˊ˗
follow me❤︎