クッキーを作った時に余る“卵白”🥚
それ、そのまま捨てるのはもったいない!!
卵白はある材料1つと合わせるだけで、簡単に今超トレンドの『メレンゲクッキー』が作れちゃう!❤︎
今は、犬の形やキャラクターをモチーフにした韓国っぽいアレンジが流行っているみたい💭
今回はそんなメレンゲクッキーの簡単な作り方やアレンジ方法、上手に作るコツなどをまとめました✍🏻
犬やキャラクターの可愛いメレンゲクッキーが今っぽい🐶❤︎︎
上のクッキーや手作りスイーツで卵を使う際、卵黄のみを使うレシピが多く“卵白”が余ってしまいますよね🥚💦
その余ってしまった卵白、捨てるのはもったいない!!
卵白は、お菓子作りで使うある材料と組み合わせるだけで、簡単にさくっシュワッとした不思議食感の『メレンゲクッキー』に❤︎
そんなメレンゲクッキーでは、“犬(プードル)やキャラクターをモチーフにしたアレンジ”が、韓国っぽくて可愛いと流行っているみたい🐾❤︎
今回は、メレンゲクッキーの材料や詳しい作り方や可愛いメレンゲクッキーアレンジの描き方、
焼き方別の上手に作るコツや保存方法なども詳しくまとめてご紹介ˎˊ˗
私は、最初の写真にあるキャラクタークッキーを作る際の生地を寝かせる工程の間に、パパッと作って一緒に頂きました😌🍪
材料や必要な道具はこれだけ🥣
メレンゲクッキーは、料理で使わず残ってしまった“卵白にある材料を足して”すぐ作れちゃうのが最大の魅力❤︎ˎˊ˗
しかも一度に作れる個数が多いので、卵白1個でたくさん作ることができちゃうのでコスパも最強に良い手作りスイーツです🍪
⬇︎材料はこちら⬇︎
(通常サイズ:50個、キャラクター:20〜30個)
◯1生地分の材料
- 卵白 1個
- 砂糖 50g
(粉砂糖やグラニュー糖がおすすめ◎) - ココアパウダー5g(※ココア生地を作る場合)
- チョコペン 1本(デコレーション用)
⬇︎その他必要な道具も載せておくので参考にしてください💭⬇︎
- ボウル
- ゴムベラ(ココア生地がある場合)
- ハンドミキサー
(ない方は、泡立て器や半自動ミキサーも◎) - クッキングシート
- 絞り袋
基本的なメレンゲクッキーの材料は、“卵白と砂糖”の2つだけ!👏🏻
道具も少なめで作ることができます◎
もしハンドミキサーがない方は、プッシュ式の半自動ミキサーがおすすめ🍰
プッシュ式で回転してくれる半自動ミキサーなら、泡立て器よりも楽に短時間で混ぜることができ、1番安くて100均で購入することができます🛒💡
細かい容器で気軽に混ぜれて音も電動ハンドミキサーよりも静かめ🌿
先日、100均のキャンドゥでプッシュ式半自動ミキサーが販売されているのを見かけました👀ˎˊ˗
楽天でもお安く購入できそうなので合わせて貼っておきます❤︎
⌇レシピ⌇オーブンで作る可愛いメレンゲクッキー基本の作り方🐩

まずは、基本的なオーブンで作るメレンゲクッキーの作り方から❤︎
今回は、より可愛い犬やキャラクターアレンジのメレンゲクッキーを作るため、ココア味のメレンゲクッキーのレシピも合わせてご紹介します👩🏻🍳
(ここから安定の家庭感満載の写真になります👩🏻🍳)
1. 卵白を白くツノが立つまで泡立てる

オーブンを100度に予熱します💁🏻♀️
ボウルに卵白を入れて、ハンドミキサー等で白っぽくツノが立つまで泡立てます🥣
あくまでも下準備なので、ホイップクリーム程の混ぜ具合にはせずササッと一旦泡立てる程度で止めて大丈夫です◎

白く泡っぽさがまだまだ残っている状態で、ツノが立つくらいになればOKです!
2. 砂糖を少しずつ分けて入れ泡立てる

ここから、砂糖を少しずつ加えメレンゲを作っていきます🍰
砂糖は大体3回くらいに分けて入れ、入れたらその都度ハンドミキサーで混ぜます🌀

このように、白いクリーム状になれば生地の完成です◎
混ぜた時に渦状に形が残り、ツノが立ちもったりとしていたら完璧です💡ˎˊ˗
3. ココア生地を作る際は、ココアパウダーを加える

ココアい生地を作る方は、出来上がったメレンゲにココアパウダーを加えてゴムベラで混ぜ合わせます。
この時、メレンゲの泡が潰れないように周りからさっくり混ぜるように合わせましょう🥣
4. 絞り袋にメレンゲを入れて絞る

マグカップ等の中にホイップ用の絞り袋を広げて入れ、メレンゲをその中に移したら準備完了◎
手で袋を広げて入れると袋の端にメレンゲが付いてしまいベタベタになってしまうので、この方法で入れるのがおすすめ❤︎

ちなみにメレンゲはかなり緩い生地感になっているので、絞り袋の口金の形は基本的になんでも大丈夫です◎
私は今回100均・ダイソーの絞り袋に付いていた丸型と長方形のものを使いました!

天板の上にクッキングシートを敷き、その上にメレンゲを絞っていきます🕯
焼き上がりはあまりこれ以上膨らみはしませんが、隙間が少なすぎるとくっついてしまうこともあるので、間隔は適度に空けて絞ります◎
韓国っぽい可愛い犬やキャラクターの絞り方は、このあとご紹介します✍🏻
5. 100度のオーブンでじっくり60分焼けば完成❤︎

予熱し終わった100度のオーブンでじっくり60分焼いたら完成〜❤︎
通常のクッキーは焼き上がり時間が早いのがメリットですが、メレンゲクッキーは60分とかなり時間がかかってしまうので、
時間が余っている方にはおすすめかと思います◎
メレンゲクッキーは“湿気と乾燥”の調整が大事!
最初焼き上がりがまだ柔らかく焼けてない?と思う方も多いかもしれませんが、そのままオーブンの中で3分ほど置いておくと、
乾燥ししっかりとしたクッキーの固さになります◎
もし、乾燥させてもまだ焼けていないようであれば5分ずつ再度焦げないように様子を見ながら焼いてみてください!😌
乾燥させずに焼けていないと勘違いし何度も焼いてしまうと、焦げて失敗してしまう原因に…😱
今回は、犬・プードル、スヌーピー、ダッフィー、とたけけ、ポチャッコ、すみっコぐらしの白クマを作ってみました、、💭
犬系のキャラクターが特に作りやすかったです🐶☀️
似ているかはさておき、可愛くできたので大満足です🦔(笑)
ちなみに、使っているミッフィーのクッキングシートは、
下の【100均】“ダイソー×ミッフィー”コラボアイテムがおうちカフェにぴったり❤︎⌇2020⌇記事でご紹介しています❤︎ ⬇︎

◎トースターやレンジで作る場合

トースターで作る場合 ✍🏻
メレンゲクッキーは、トースターで作るとオーブンの半分の時間で焼くことができるので超時短!⏰
アルミホイルの上にメレンゲを絞り、トースターを300Wと低いワット数にし、30分程焼きますˎˊ˗
ただし!オーブンよりも時短でできますが、その分焦げやすくもなるため常に様子を見る必要があります👀💦
途中アルミホイルを上から被せたりして焦げないように調整しながら焼き、
そのまま置いて乾燥させてしっかり焼けていたら完成です❤︎
レンジで作る場合 ✍🏻
メレンゲクッキーは電子レンジが最短で作れる!❤︎
クッキングシートの上にメレンゲを絞ったら、600Wの電子レンジで2分程加熱し、その後様子をみながら30秒程追加していきますˎˊ˗
時間がない方は電子レンジで焼くのが1番おすすめですが、食感に多少違いは出る可能性も💭
さらに、こちらもオーブンよりも焦げやすくなっているので、常に様子をみながら焼いてください◎
少し置いて表面が乾燥していれば完成です🌷
メレンゲクッキーの犬やキャラクターアレンジの描き方・やり方🐶🖌

せっかく作るなら見た目も可愛く❤︎
韓国や日本で大流行している、私が実際に作ったメレンゲクッキーアレンジ“犬やキャラクターモチーフ”の私流の描き方・やり方を載せておきます🎨
ぜひ参考にして可愛く作ってみてください🌷
1. 定番韓国風犬・プードルアレンジ

韓国っぽ全開の定番アレンジ『犬・プードル』メレンゲクッキーは、画像のように3工程で描きます🐶🖌
メレンゲはドバドバ出てきたりしないので、慎重にできるのが嬉しい💫
もう少し生地を固めに作って、絞った際の形や線が残るようにするのもおしゃれ!
- 顔の部分を外から中央に向かって円を描くように描く
- 耳は下から上に向かって描くと、付け根が太くならない◎
- 頭の毛の部分をクルクルと耳の付け根に被せるように描く🐩
(写真よりももう少し大きく描くとさらに今っぽくなる!)
耳は、星型の絞り口金でクルクルと描くともっとふわふわ感が増して可愛いです❤︎
顔は目と鼻のみチョコペンを使って点で描き、口は描かない方が可愛かったです🌷
2. スヌーピー

白いメレンゲを活かすなら『スヌーピー』がおすすめ🏡
通常のクッキーよりも、顔の形などを省略しても可愛く作れるので簡単❤︎
- 顔は横長に、外側から内側に向かって円を描く
- 耳は下に絞り出して上に引き上げて描くとつなぎ目も綺麗に✨
飛び出してしまったメレンゲのツノの部分は、爪楊枝などでカットしてから焼いてください🙆🏻♀️
チョコペンで、耳・目・鼻を横長に描いたら完成です🐶ˎˊ˗
他にも困り顔や笑った顔など、様々な表情で描くと可愛いです❤︎
3. ポチャッコ・とたけけ

メレンゲクッキーは犬に関するキャラクターが作りやすい◎
それなら、サンリオの『ポチャッコ』や、今話題のどうぶつの森に登場する『とたけけ』も作ってみましょう❤︎
- とたけけは円に、ポチャッコはおにぎり型に外から内にかけて顔を描く
- 耳は、とたけけは短めに横あたりから、ポチャッコはスヌーピーの耳と同じように下からココア生地で描く🐶
ポチャッコはココア生地があるとよりリアルで可愛く仕上がります◎
顔は公式のイラスト画像を調べて見ながら描いた方が、より正確に出来ると思いますˎˊ˗
4. ダッフィー

ココア生地を有効活用するなら、プレーン生地と組み合わせて『ダッフィー』もおすすめ!
苺のパウダーでピンク色の生地を作ったら、シェリーメイちゃんも可愛い🍓
食品用の色付パウダーを混ぜれば、他のダッフィーアンドフレンズのキャラクターも全て作れるかも💭
- ココア生地で顔の部分を円を描くように描く
- 耳は半円を描くように描くと綺麗🐻
- プレーン生地で顔周りの余白を残しつつ、小さめに①同様の方法で上から大きな円を描く
- 目の上の小さな丸の部分は、垂直に生地を絞って丸を作れば完成❤︎
生地が混じりやすいので、プレーン生地を絞り終わった後は慎重に爪楊枝などで切ってあげると良いと思います◎
顔は犬と同様、点で目と鼻を描くだけが可愛かったです❤︎
不器用な私が作ったのでちゃんと似ているかは微妙ですが・・・😇
他にもシナモロールやミッフィーなども作れるので、ぜひ私よりも可愛く作ってみてください😂❤︎
メレンゲクッキーの消費期限と保存方法は?

手作りのメレンゲクッキーは、ジップロックや密閉保存容器に『シリカゲルなどの乾燥剤』を入れて保存すると1〜2週間程持ちます◎
メレンゲクッキーは湿気に弱く、乾燥した状態を密閉して保たないとすぐダメになってしまいます😔
ラップをしてそのままにしていると最悪1日も持たないので注意です⚠️
メレンゲクッキーは1回でたくさんできて食べきれない方も多いと思うので、
100均などでシリカゲルを買ってしっかり保存することをおすすめします🌿
手作りスイーツも余った材料でもう1品🙌🏻

お菓子作りで余った卵白を使ってもう1品🥧
卵白を使ってもう1つ作るなら、追加の材料も少なめなメレンゲクッキーに◎
ポストカードや可愛いお皿を使えばさらにインスタ映えに❤︎
また、串やお菓子用の棒を刺して包めば、簡単可愛いロリポップも作れます🍭
メレンゲクッキーのロリポップはプレゼントにもおすすめです!
粉類なしで作れちゃうので、おうち時間にぜひ作ってみてください🎼
通常のクッキーを作っている際の隙間時間にパパッと作っちゃうのもおすすめです❤︎ˎˊ˗

メレンゲクッキー作った方は、ぜひインスタグラムで@_torehashi.tulip_のタグか#torehashiをつけて写真を投稿してください!
投稿してくださったお写真は、掲載させて頂くことも…❤︎