家でのんびりするお供に、サクサクのクッキーがいかがですか?🍪
今はキャラクタークッキーを作るのがトレンド🐶❤︎
今回は、プレーン味とチョコ味の生地を使って作るキャラクタークッキーのレシピをご紹介します🥣
簡単なクッキーの基礎レシピ!型抜きクッキーにもおすすめ🎼
トースターや袋のみを使った簡単な作り方も同時にご紹介します◎
“スヌーピー”のキャラクタークッキーが大流行🐾❤︎
最近では、様々なキャラクターをイメージしたおうちカフェレシピがインスタ映えすると大流行❤︎ˎˊ˗
お菓子だけでなく、朝食や昼食プレートでもキャラクターアレンジが可愛いと話題に🥨
今回は、誰でも簡単に作れる『クッキー』でキャラクターアレンジに挑戦🎼
私もスヌーピーやポチャッコなど、たくさん作ってみました❤︎
キャラクタークッキーを作る際は、プレーン味とココア味の2つの生地を使って作ると可愛く、さらに量産もできます🍪
基本的なクッキーの作り方を覚えれば、気軽に日常で型抜きクッキーやキャラクタークッキーを作れるようになりますˎˊ˗
さらに、ボウルなしで袋に材料を入れて簡単にささっと作ることもできるのでおやつにもぴったり!
下では、サクサクで美味しいクッキーの簡単な作り方と材料などをご紹介しているので、ぜひ覚えていってださい❤︎
ちなみに今回は通常の作り方に加え、トースターで焼いて作る方法やボウルやヘラを使わず袋のみで生地を作る際の作り方も同時にご紹介しています◎
どれでも簡単にできちゃうので、ぜひ参考にしてみてくださいˎˊ˗
材料や必要な道具は?🥣
まずはクッキーの材料と使用する道具について💭
材料や道具少なめで作れちゃうのが、手作りクッキーの魅力の1つ❤︎
今回は、基本的な風味豊かなバタークッキーの作り方を紹介しますので、バターありのレシピになります◎
キャラクターをより可愛く作るため生地は2種類分作りますが、プレーンのみでももちろん作れるので、
その場合は1つ分の生地の材料のみの用意で大丈夫です🙆🏻♀️
⬇︎材料はこちら⬇︎
(1生地:15枚〜20枚分)
◯ プレーン生地
- 薄力粉:100g
- 砂糖:50g
- バター:50g
(無塩の方がおすすめですが有塩でも◎) - 卵黄:1個
(卵白は別のクッキーレシピで使用🍪)
※次回の記事で紹介します❤︎
◯ ココア生地
- プレーン生地と同じ材料
- ココアパウダー:5g
- チョコペン 1本
(デコレーション用)
⬇︎その他必要な道具も載せておくので参考にしてください💭⬇︎
- ボウル
- ゴムベラ
- 泡立て器
- ↑がない方や楽に作りたい方は、大きめのジップロックや袋
- ラップや料理用下敷
- めん棒
- 型抜き
以上が、材料と作るのに必要な道具になります🥣
クッキーは、基本たった4つの材料で作れちゃいます🍪❤︎
今回はココア生地も使用していくので、ココアパウダーやキャラクターの目などを描くようにチョコペンも用意します🍫
また、通常はボウルやゴムベラを使用して作るのですが、今回はバターを使用するのでジップロックなどの袋のみでも簡単に混ぜることができます◎
1人暮らしで道具が不揃いな方や洗い物を減らしたい方におすすめ❤︎
お子さんなども袋なら簡単に作ることができますよˎˊ˗
⌇レシピ⌇早速キャラクタークッキーを作ってみよう🍪ˎˊ˗
ここからは、2種類の生地を作ったキャラクタークッキーの作り方を細かくご紹介します❤︎
各キャラクターの型があればそれを使うのがもちろんおすすめなのですが、私は持っていないので手で成形していきます🐶
なので、型抜きでも手でも成形のしやすい柔らかめの生地を目指していきます!💪🏻ˎˊ˗
(ここから安定の家庭感満載の写真になります👩🏻🍳)
1. ボウル(袋)に常温のバターと砂糖を入れて混ぜ合わせる
今回は生地を2種類作っていくので、ボウルや袋は2つ用意し同時進行で作っていきます!
バターはあらかじめ常温に戻しておきます
(常温に戻しておくとスムーズに材料と混ぜやすくなるので必須です◎)
袋で混ぜる方は、バターをお皿に入れレンジで30秒ほど温めて溶かしバターにして混ぜましょう!
ボウル(袋)に、バターと砂糖を入れて混ぜます🥣
ボウルの場合は、バターを少しゴムベラで潰した後に砂糖を加えてすり潰すように混ぜ合わせると、簡単に綺麗に混ぜられます◎
お砂糖を加えるとバターがすんなりと混ぜやすくなるので、早めに入れちゃってOK◎
袋の場合は、基本的に材料を手で揉みながら混ぜていきます🤲🏻

⬆︎ のように少しバターが白っぽくなっていて、砂糖が満遍なく混ざって入ればOK🙆🏻♀️
2. 卵黄を加えさらに混ぜ合わせる

卵を卵黄と卵白に分け、卵黄のみをしていきます🥚
卵黄を加えたら、泡立て器やゴムベラでよく混ぜ合わせます。
バターをよくすり混ぜてから卵黄を入れると、分離せずにゴムベラでも綺麗に混ぜ合わせられます💡ˎˊ˗

卵白を捨てるのはもったいない!!
卵白は、今期トレンドの“メレンゲクッキー”にしちゃいましょう
メレンゲクッキーは今回用意する材料を使って簡単に作れるので、卵白はぜひ残しておきましょう◎
⬇︎材料や作り方は下(次回)の記事に載せています🍪

3. 薄力粉を加えてさっくりと混ぜ合わせる

薄力粉を加えます🍞
(※今回はふるいにかけず入れます。)
今回はバターを多めに使用しているので、ゴムベラだけでも柔らかく綺麗に混ぜやすくなっています◎
さっくりまとめるように混ぜ合わせ、ひとまとめにします。
(※手でこねて混ぜてもOK◎)

ここで、片方のボウル(袋)にはココアパウダーを加えココア生地にしていきます🍫

このようにひとまとめにすれば完了です◎
ココア生地はココアパウダーがある分プレーン生地よりもまとまりやすいです。
もし生地が比較的緩めな場合でも、冷蔵庫で冷やすことでしっかりとした生地になるのでそのままで大丈夫です👌🏻ˎˊ˗
4. 生地をラップに包み冷蔵庫で30分程寝かせる

台の上にラップを敷き、生地をラップで包んでいきます。
生地の厚みは基本自由ですが、5mm〜7mm程度の厚さくらいが綺麗に冷やせるかと思います◎
袋で作る際は、袋の中でそのままひとまとめにして寝かせても大丈夫ですˎˊ˗

ラップで包めたら、冷蔵庫で30分程生地を冷やして寝かせていきます。
お急ぎの方でも、最低15分は冷やして生地を寝かせることをおすすめします◎
そうすることでしっかりとした生地になり、型抜きや手での成形もしやすくなります🍪
ここで私は、寝かせている間にメレンゲクッキーを作り始め時間を有効活用しました🐶
(レシピは次回の記事で❤︎)

5. 生地をラップで挟み、上からめん棒で伸ばす

寝かせ終わったら、生地を挟むようにラップを敷きます。
(※汚れ防止・洗い物を減らすために絶対にラップで挟みましょう◎)
めん棒で上から2mm程の薄さに伸ばしていきます🍪
トースターで焼く場合は5mm程の厚さにすると、さっくりほろほろのクッキーができます◎
6. 型抜きや手で作りたい形を作る

型抜きや手で、生地を好みの形に成形します🍪🤲🏻
(型で抜く際は、型に少量の薄力粉を付けてから使用すると綺麗にできます◎)
私はキャラクターの方がなかったので、手で形を作りました🙌🏻❤︎
バターが含まれているので、手での成形もすごくやりやすいです😮
ただ生地の薄さにばらつきが出るため、型抜きの方がやはりおすすめです…(笑)
スヌーピーは、目の部分のくぼみ、耳・首の部分の形をある程度出すだけ🐶
チャーリー・ブラウンは、丸い顔の生地に小さな丸い生地をさらに2つくっつけて耳の形を作ればOK👦🏻
⬇︎のようにスヌーピーの抜き型も販売はされているそうです◎

私はポチャッコやミッフィーも作りました🐇
ポチャッコは、プレーンの生地をおにぎり型にし、ココア生地で耳を作って付ければ完成!
ミッフィーはちょっと難しいので、挑戦したい方は100均に売っているうさぎ型などで代用するのがおすすめ◎
他にも、キティちゃん・シナモロール・リラックマ・ムーミンなども可愛くて作りやすいのでおすすめ❤︎
7. クッキングシートを敷き、オーブンで15分程焼いてチョコペンで顔を描く

天板にクッキングシートを敷き生地を置き、170度のオーブンで15分焼きます🍪
ちなみにクッキーは短時間ですぐ焼けるので、余熱はなしで大丈夫です◎
(余熱をしてそのまま焼くと焦げてしまうかもしれないので注意⚠️)
焼き上がったら、しばらく置いて余熱を取り、その間にお湯などでチョコペンを溶かして置きます🍫
余熱が取れたら、チョコペンで顔を書き冷蔵庫で5分程冷やして完成です❤︎
ちなみに、このミッフィーのクッキングシートやフォークについては下の【100均】“ダイソー×ミッフィー”コラボアイテムがおうちカフェにぴったり❤︎⌇2020⌇の記事で紹介しています🐰❤︎

◎ トースターで焼く場合

トースターで焼く場合は、食感や出来栄えが少し変わります🤔
オーブンよりも少しサクほろ食感になるので、キャラクタークッキーよりは包丁で適当な形にカットして焼くクッキーに向いています🍪
2mmのままで焼くとすぐ焦げてしまいますが、生地は5mmと少し厚めくらいで焼くと丁度良いです◎
焼く際は、トースター用の天板にアルミホイルを敷いてそこに生地を並べて焼きます🍪
焼く時間はなんと3〜5分程度でOK!
オーブンがない方や時間がない方には時短になっておすすめ◎
焼き加減が薄い場合はその都度追加して焼いてみてください。
焦げそうな場合は、生地の上にアルミホイルをかけて焼いてみてください❤︎
クッキーで美味しくインスタ映え🌷❤︎

↑ ポチャッコの耳が折れているのは内緒 🤫 ↑
せっかくクッキーを作るなら、可愛くキャラクタークッキーに❤︎
時間が取りやすい今だからこそ、いつもより少し凝ったクッキー作りに挑戦してみましょう🎼
また、ご紹介したトースターで作る方法はオーブンよりもかなり時短で簡単に作れるので、
お仕事で忙しい型でも夜やお休みの日にパパッと作れておすすめです◎
大変な今の時期だからこそ、可愛くて美味しいクッキーを作ってお腹も心も癒し満たしていきましょう🌷❤︎
次回の記事は、余った卵白とある材料の2つのみでできる簡単可愛いメレンゲクッキーの作り方もご紹介しています💭
ぜひ、生地を寝かせている間の空いた時間などに一緒に作ってみてください❤︎
キャラクタークッキーを作った方は、ぜひインスタグラムで@_torehashi.tulip_のタグか#torehashiをつけて写真を投稿してください🕊
投稿してくださったお写真は、掲載させて頂くことも…❤︎