見た目も可愛くアレンジもしやすい『シュークリーム』💭
手作りスイーツの中でも「どう作るんだろう?」「ちょっと難しそう…」と感じる方も多いはず。
ですが、私のような不器用な初心者でも作り方とコツを知れば簡単に作ることが出来ました❤︎
今回は、初心者でも作れる簡単なサクフワシュークリームのレシピをご紹介します🍨
最後におまけレシピもあるので、合わせてご覧くださいˎˊ˗
アレンジ自由自在❤︎シュークリームは初心者でも作れちゃう👀
「意外と作るのが難しそう…」と思われがちな『シュークリーム』🤔
そんなシュークリームも、“作り方とコツ”をしっかりとおさえて作れば、誰でも簡単に作ることが出来ちゃいます❤︎
今回は、私のような不器用な人でも簡単に作れた!シュークリームの作り方をご紹介します🌷
初めて作ってみてわかった反省点を踏まえ、初めての人でも上手に美味しく焼けるコツを私なりにまとめてみました◎
今回はプチシューサイズで作りました🎼
(※お好みで大きさは調節してください)
余ったクリームを使い切るために“餃子の皮”で『餃子チョコパイ』も作ったので、最後におまけとしてレシピ載せておきます✍🏻
こちらも超簡単&短時間で作れちゃうので、ぜひおやつに作ってみてください❤︎
必要な材料と調理器具🥣

シュークリームの材料はそこまで多くはありません。
ご紹介する材料の量で大きめサイズを作る場合は、約半分くらいのシュークリームが作れますˎˊ˗
今回中のクリームは、私の好みで市販のチョコホイップクリームにしました🍫
(10〜13個分)
- 無塩バター:50g
- 塩:ひとつまみ(1g)
(有塩バターの場合はなしでOK) - 水:100ml
- 薄力粉:60g
(天ぷら粉でも代用可◎) - 卵:2個
- 霧吹き(水):適量
(トッピング用) - ホイップクリームやカスタードクリーム
(今回は私の好きなチョコクリーム🤗) - お好みでいちごなどのフルーツ
- 粉砂糖:適量
今回はスイーツ作りでは初の『水霧吹き』が必須材料!!
この霧吹きがかなりポイントになってきますので、100均のボトルなどを使ってご用意してみてください🚰
薄力粉は天ぷら粉でも代用可能◎
天ぷら粉の方が、仕上がりがふわふわにˎˊ˗
サクサクが好みの方は薄力粉で作りましょう💁🏻♀️
今回は、完全に私の好みでトッピングをチョコクリームにしましたが、定番のカスタードクリームも絶対に美味しい❤︎
カスタードクリームの材料と作り方は、下の“ミルフィーユ”の記事内に記載されていますのでぜひ参考にしてみてください🙌🏻

カスタードクリームって、実は超簡単に自分で作れる🤭
ぜひ挑戦してみてねˎˊ˗
シュークリームの生地は、ボウルではなく“お鍋”で材料を温めながら作るのがポイント🥘
その他必要な調理道具も合わせて記載しておきます✍🏻
- お鍋(小さめサイズ)
- 木ベラ
- 絞り袋(丸口金)
- 粉ふるい
- クッキングシート
- 包丁などカットできる道具
生地を絞る際は、口金は丸型がおすすめ◎
お鍋以外は、基本的にお料理やお菓子作りで使う調理器具があれば大丈夫です🍽
お鍋とオーブンで作る!簡単サクフワシュークリームのコツと作り方❤︎

ここからは、簡単サクフワシュークリームの作り方を細かく写真付きでご紹介していきます🥣
シュークリームは、作る工程の所々に大事なコツやポイントが何個もあり、これがかなり重要!!!😮
ポイントの部分にはラインを引いたり囲ったりとわかりやすく記載してあるので、ぜひ参考にして美味しいシュークリームを完成させましょう❤︎
① (下準備)オーブンを予熱・バターと卵を常温にする

まずは下準備!
オーブンは必ず200℃に予熱しておきましょうˎˊ˗
卵やバターは常温にあらかじめ戻しておいてください🥚
シュー生地は温度が重要!
しっかりと生地が温まっている程良く膨らむので、余熱はしっかりしましょう◎
② お鍋にバター・塩・水を入れ沸騰させる

下準備が完了したらシュー生地作り🌷
お鍋に、バター50g、塩ひとつまみ、水100mlを入れて中火で沸騰させましょう🔥
バターが完全に溶けて沸騰したらOK!
一旦火を止めます。
③ 薄力粉を加えサッと混ぜ合わせる

あらかじめふるった薄力粉60gをお鍋の中にふるい入れます。

そうしたら、木ベラで粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせます🥣
この後火にかけながらさらに混ぜるので、手早くサッと混ぜるだけでOKです◎
④ 再度火にかけ生地をしっかりとひとまとめにする

再度お鍋に火(中火)をかけます🥘
約2分程温めながら木ベラでしっかりめに生地を混ぜ、ひとまとめにしていきます。
鍋底がちょっとだけ白っぽくなってきたら完了の合図!
火を止めましょう。
⑤ 溶き卵を少しずつ加えぽってりとした生地を作り、絞り袋に入れる

卵を溶き、少しずつ加えながら木ベラで混ぜ合わせていきます。
私の場合は4回に分けて入れました🥚
最初は分離したりして大変なのですが、根気強く混ぜていけばまとまってきます◎
全部混ぜ合わせられる頃には、ぽってりとした重ための生地にˎˊ˗
まだの方は、木ベラで垂らしてみて様子を見ながら、重ためのトロンッとした生地になるまで良く混ぜ続けましょう🥣

生地が出来上がったら、丸口金の入った絞り袋に移して準備完了◎
生地が熱すぎると絞り袋が破れてしまうため、ある程度の粗熱は取り除いてから入れましょう⚠️
かなり細かく破れてしまい収拾つかないことに😇
⑥ クッキングシートに間隔をあけて丸く絞る

天板にクッキングシートを敷き、大体3〜5cm程間を空けて生地を上に丸く絞ります◎
シュー生地はかなりモクモク膨らむので、くっつかないようにしっかり間隔を開けましょう💡ˎˊ˗


私は焼いた際に何個かうまく上に膨らまず、パンのようになってしまった生地があるのですが、どれも小さめで表面が雑なものばかりでした🤔💭
生地は大きめに直径4〜6センチくらいに絞り、表面が綺麗に整っている程上手く膨らんでくれました!!
(※プチサイズにするかでお好みで変更してください)
うまく膨らませるためのコツは、これからの工程でもまだまだあります!!✍🏻
💡【⑦ 全体に霧吹きで水をかけてオーブンで2度焼く】

ここからの工程がかなりポイント!!!💡
生地を絞り終えたら、霧吹きで生地の上に満遍なく水を吹きかけます🚰
霧吹きでしっかりかけていないと上手く膨らまない😣
数カ所に分けてワンプッシュずつ吹きかけた後、最後に全体に再度吹きかける程度が満遍なくかかって丁度良いです◎
かけたら、指を濡らして生地の表面やツノを整えしょう👆🏻
綺麗に整っている程縦に綺麗に膨らんでくれました👏🏻

シュークリームは2度オーブンで焼いて作っていきます。
(初めてで雑な表面が多い…😅)
200℃に予熱したオーブンでまずは8分焼いていきます💭
膨らみ具合にかかわらずとりあえず8分焼き終わったら、オーブンの扉を開けず180℃に温度を下げて、じっくり15分程度再度焼いていきましょう!
2度焼きめは、必ず扉を開けないのことが超重要!
ここで扉を開けて少しでも熱を逃がしてしまうと、一気に生地がしぼみその後膨らまなくなってしまいます、、
素早く温度と時間を再設定し、割れ目の部分までこんがりと焼けるまでじっくり焼いていきましょう◎
⑧ オーブンから取り出し粗熱を取る

焼き上がりはこんな感じ!
色味もとっても美味しそう🤭❤︎
しっかり割れ目まで焼くほどサクサクな生地が焼けます💭
小さめに絞った生地や整え方が偏っている生地はパンのようになりましたが😇
初めてにしては思ったよりも上手に膨らんでくれたと思っています😇😇😇

焼き上がったら、天板からお皿や別の場所に移して粗熱を取っておきます。
今回は市販のクリームで簡単に作っちゃいますが、カスタードクリームを作る場合は粗熱をとっている間に作っちゃいましょう!!
(※カスタードクリームはオーブンを使って作るため焼いている間に並行して作れません🙅🏻♀️)
⬇︎ カスタードクリームの作り方はこの記事をチェック✔️ ⬇︎

⑨ シュー生地の上の部分をカットする

粗熱が取れたら、シュー生地を包丁などでカットしていきますˎˊ˗

私は上を小さめに切って、このように小さなフタのようにして盛り付けるタイプと、

真ん中ちょっと上くらいで半分にカットするタイプと、2パターン作りました✂️
フルーツを丸々乗せたい方は1枚目の小さな上蓋タイプ、カットフルーツをトッピングする際は2枚目の切り方がおすすめです🍓❤︎
今回はチョコクリームなためフルーツなしにしました🍫
フルーツを乗せる際は、プチシューサイズではなく大きめに絞って作るのがおすすめ🍓
⑩ クリームやフルーツを挟んで完成~!❤︎

クリームやフルーツをトッピングしてシュー生地で挟み、最後にお好みで粉砂糖をかけたら…
シュークリームの完成〜〜〜!👏🏻❤︎
今回は、初心者の方にもおすすめな“プチサイズ&サクフワ”に作ったので、一口で食べれてとても美味しかったです❤︎
フルーツなども贅沢に盛る際は、大きめに作るのがおすすめˎˊ˗
カスタードクリーム以外にも、いちごクリームや抹茶クリーム(生クリーム+いちご・抹茶パウダー)も絶対に美味しいです🌻
⌇おまけレシピ⌇余ったホイップと餃子の皮で簡単パイレシピ🥧🎼

今回チョコホイップが余ってしまったので、作ってみたかった『餃子チョコパイ』に挑戦したので合わせて簡単にレシピを載せておきます💪🏻
材料は、
- 餃子の皮(大判サイズ)
- 余ったチョコホイップ
- 板チョコ
- バナナ(お好み)
これだけです!!📋

作り方もとても簡単!
餃子の皮に具材を載せて、通常の餃子同様縁に指で水をつけたたむだけ◎

私は、バナナ&チョコホイップ、板チョコのみの2種類を作りました🍌🍫
上の板チョコとバナナは大きすぎて無理でした…😅(笑)

端から順に折りたためば綺麗にたためます◎

今回はバターを塗ったフライパンで焼いて作りました
卵黄を塗ってオーブンで焼いて作ることもできますが、焼き加減がかなり難しかったので簡単に短時間で作れるフライパンに🍳
弱火で焼き目がつくまでしっかりと焼いていきます◎

最後は粉砂糖をかけて完成です❤︎
ホイップクリームは後に使い道がないため、+1品作って消費するのがおすすめですˎˊ˗
今回は、超簡単に時短でできちゃう餃子チョコパイにしました🥧
お子さんのおやつにもぴったりです👦🏻
手作りシュークリームの日持ち期間や保存方法

シュークリームは、手作りに限らずお店で販売しているものも全て作った当日が賞味期限のものがほとんど🤭(スーパーはもう少し長めのものも)
シュー生地はともかく、中のクリームやフルーツが出来上がり後24時間までが1番新鮮で美味しいので、作ったその日の内に食べるのがおすすめˎˊ˗
乾燥しないようにお皿をラップで包んで、冷蔵庫で冷やしたりして保存完了!
私はなんだかんだ次の日も美味しく食べれたので、遅くても次の日までには食べた方が良いと思います!
プレゼントする際は保冷剤をつけて渡しましょう🎁◎
シュー生地のみはもう少し保つので、冷凍で保存して置いて違うトッピングで食べるのも良いかも💁🏻♀️
シューアイスにしても絶対に美味しい❤︎次回は違うアレンジで作ってみよう🍨

今回は、『シュークリーム』をメインに2つの手作りスイーツのレシピをご紹介しました❤︎
実際に作ったからこそわかるポイントやコツもたくさん記載したので、ぜひ参考にして美味しいサクフワなシュークリームを作っておうちカフェしてみてください~🌷
今回紹介したアレンジ以外にも、シュー生地にアイスを挟んで“シューアイス”にしたり、クッキー生地を付けてザクザク食感にしたり、アレンジも様々なので、ぜひ挑戦してみてください❤︎
私も次は大好物のシューアイスに挑戦しようかと思います😌🍨
他にも様々なおうちカフェレシピをご紹介しています✍🏻
全て初心者向けの簡単レシピ&見た目も可愛いものばかりなので、
ぜひ合わせて参考にしてみてください🌷
おうちカフェのお写真を募集中!
ぜひインスタグラムで@_torehashi.tulip_のタグか#torehashiをつけて写真を投稿してください🕊
投稿してくださったお写真は、掲載させて頂きます…❤︎
⬇︎ 楽天ROOM 始めましたˎˊ˗ ⬇︎
不定期で良かったアイテムやおすすめアイテム更新していきます!
お買い物の参考にぜひˎˊ˗
follow me❤︎