東京の蔵前にある『蔵前神社』は、3月〜4月にかけて早春の桜・河津桜と可愛い黄色の花・ミモザが共に咲き、
河津桜×ミモザの魅力的なコラボレーションが境内に広がる春特に有名な東京神社の人気スポット🌸⛩
本記事では、そんな蔵前神社の2022年満開の河津桜とミモザを撮影してきたのでブログにしました❤︎
開花状況(開花時期)や御朱印について、アクセス方法なども解説しながら、撮影した素敵な写真をご紹介します🌼
蔵前神社で見れる河津桜とミモザのコラボが素敵✨
浅草のお隣・東京の蔵前にある『藏前神社(蔵前神社)』では、3月〜4月の春頃に満開の早咲き桜・河津桜とミモザのコラボレーションを拝むことが出来る有名な桜スポット🌸✨
パワースポットとしても蔵前神社は有名なのですが、春になるとさらに春一色の美しい光景が広がるためより人気に⭐️
アクセス情報などは下にジャンプ!⬇︎
蔵前神社の河津桜やミモザは単体でもなかなか見ることが出来ない程の規模で、
撮影画面内にお花を一緒に収めて撮影出来る唯一無二の神社と毎年話題に📸
その幻想的な光景から、春のインスタ映え・写真映え桜スポットとしても人気なんです❤︎
本記事では、そんな蔵前神社で春の季節に広がる河津桜とミモザについてご紹介致します🌸
桜やミモザの開花状況や蔵前神社の御朱印について、アクセス方法なども合わせてご紹介!
普段なかなかお目にかかることの出来ない河津桜×ミモザの春爛漫のコラボレーションを都内で気軽に見ることが出来、誰でも素敵な写真が撮れること間違いなし✨
カメラ片手に春の蔵前散策にぜひ🎼
蔵前神社の河津桜・ミモザの平均開花状況について🌸

蔵前神社の早咲き桜・河津桜やミモザの見頃時期は、毎年3月初旬〜3月中旬頃🌸
春の草花が満開になる3月中旬頃は、写真にあるように観光や撮影をしにきた方で境内はいっぱいに🎼

2021年は早めに満開になったそうですが、2022年は中旬頃に完全に満開になり20日以降に徐々に葉桜になってきているそう💭
河津桜の木はメインの1本のみですが、本当に大きく境内の半分を覆う程✨
幻想的で春らしいお写真を神社と一緒に撮影することが出来ます🌸

河津桜は3月中に葉桜になり散ってしまいますが、ミモザはもう少し長く咲いています✨
ミモザはだいたい見頃が3月〜4月頃で、多少散ってきても植えている量がかなり多いので桜よりも長めに見ることが出来ると思います💡

蔵前神社には河津桜以外にも、鳥居を挟んで反対側に同じく早咲の桜「寒緋桜(カンヒサクラ)」が咲いています🌸
寒緋桜は沖縄などでよく見られるより濃いピンク色の桜で、河津桜よりも早く(3月初旬頃)には開花する桜となってます😌
その分早く葉桜になってしまうため注意⚠️
春だけでも何度来ても違う景色が見れそうです👀⭐️
⌇2022年⌇写真スポットとしても大人気❤︎蔵前神社で春に撮影出来る桜やミモザ・境内写真集📸

ミモザと河津桜を東京で同時に撮影出来る唯一の場所ということもあり、春の蔵前神社にはたくさんの観光客が殺到❤︎
ピンクと黄色の可愛らしいお花に囲まれながら一緒に写真撮影するのが人気🌸
蔵前神社ならではの草花や境内の春らしいお写真を撮影することが出来ます📸



蔵前神社には普段なかなかお目にかかれない程の高さと量のミモザが咲いていて、ミモザに囲まれたお写真を撮る方たちや、
ミモザを背景にペット連れの方が可愛らしいお写真を撮影したりしていました🐈🌼
他にも、お隣の浅草でお着物を借りた女性の方々や、3月に卒業式を迎える方が袴で来ている様子もかなり見受けられ、写真ガチ勢の方やカメラマンさんもちらほら👀
お着物や袴を近くでレンタルして行くと、格別インスタ映えなお写真が撮れること間違いなしですね✨
カメラを忘れてしまいiPhoneのみで撮影したのですが、手前や背景をぼかすと一眼レフで撮影したかのようなお写真が撮れました👏🏻

蔵前神社には、浅草の方から人力車で桜スポット観光をしにくる方も多い◎
お客さんが境内で撮影している間に停めている人力車+桜は絶好のインスタ映え写真スポットに!🌸

さらに境内外側からは、河津桜やミモザだけでなく“椿の花”も見ることが出来ます❤︎
椿の下からはちょうど境内が見えるようになっていて、桜やミモザも見えるので3種類のお花を全て画面内に収めて写真を撮ろうと人だかりが出来ていました🎼
蔵前神社の外側にも魅力的な写真スポットが多いので要注目👀

鳥居を挟んで河津桜の反対側にある寒緋桜(カンヒサクラ)は、河津桜よりも濃いピンク色をしていて可愛らしい🌸
開花状況でもご紹介したように河津桜よりも早い時期から咲いているため、私が行った日には既に葉桜になっていました🤭
寒緋桜の下には落語愛好家の方から奉納建立された古典落語・元犬をイメージした「元犬像」がありました🐕
(※元犬像は奉納した方の愛犬がモデルなんだそう😌)

蔵前神社の境内には、他にも素敵な写真映えスポットがいっぱい!
春らしい写真が撮れるといえば、入り口近くにある“手水舎”⛩🚰
手水舎に溜まる水の上には散った桜の花びらが浮いており、上に咲いている満開の河津桜も水に反射して映っていてとても綺麗🌸

河津桜は下から撮っても上から撮っても綺麗🌸
3月末には見頃は過ぎて葉桜になってきてしまいますが、下には散った大量の花びらが落ちており、まるで桜の絨毯を歩いているかのような写真も撮ることが出来ます📸
見頃前後でもその時期ならではのお写真を撮影することが出来ますよˎˊ˗

春の濃いピンクと黄色の花々を画面内に一気に収められるこんな素敵な神社他にない!
見頃時期のお昼の時間帯はかなり人が混雑していて、周りの人が写らないように撮影するのはかなり難しいので時間を外してくると◎
ミモザの周りは特に人が集中してなかなか写真撮影が出来ないため、先にお参りをしてから譲り合って写真撮影を楽しんでみてください…📸🌸
蔵前神社の御朱印も人気!特に春は時間に注意⚠️
蔵前神社では、もちろん『御朱印』も貰うことが出来ます⛩
初穂代(記帳代)は300円で、社務所にて記帳してもらえます◎
くらの漢字が難しい方の藏ということもあり、御朱印の字体もかっこいい😆

御朱印の受付時間は9時〜16時までˎˊ˗
ですが筆者が行った日は、平日の月曜日にも関わらず到着した13時頃には受付終了の張り紙が社務所の扉に貼られており貰えず…😭
ちょうど早咲の桜やミモザ達が見頃で平日でも人が多かったからか、早めに受付終了してしまうこともあるようなので、
御朱印目当ての方や心配な方は、朝の受付すぐ〜の時間帯に行くことをおすすします⚠️
蔵前や浅草散策にぴったり!運が良ければ猫ちゃんにも会えるかも🐈❤︎

今回は、東京の春の桜スポットとして大人気な河津桜×ミモザのコラボレーションが見れる『蔵前神社』についてご紹介致しました❤︎
筆者も見に行ったのがちょうど見頃時期後半で、今は既に葉桜となっていますが、
ミモザは4月中もまだ見頃時期で他にも四季折々の草花を見ることが出来るので、ぜひ足を運んでみてください🐈🌸
人が落ち着いている日には、可愛い猫ちゃんにも会えるかも…!
ぜひ探してみてくださいね🐾


ちなみに蔵前には、他にも様々なお洒落なカフェや魅力的なスポットがいっぱい!
蔵前にある文房具ショップの“カキモリ”では、オリジナルの蔵前散策マップをお店の入り口付近で無料配布しています🗺
浅草ともお隣で徒歩で行くことも可能なので、神社や桜巡り・カフェスポット巡りなんかにも蔵前はとてもおすすめです◎
インスタ映えなカフェやスポットが多いと女性にも今人気のスポットなので、合わせていろいろ散策してみてください👟🎼
アクセス方法などの基本情報📍

- 店名:蔵前神社(藏前神社)
- 住所:〒111-0051 東京都台東区蔵前3-14-11
- 交通手段:都営浅草線「蔵前駅」A4出口から徒歩1分
都営大江戸線「蔵前駅」A6出口から徒歩1分
《※セブンイレブンの目の前にあります》 - 例祭日:6月第1土曜・日曜
- 御朱印受付時間日:9:00〜16:00
- お問い合わせ:03-3851-0617
⬇︎ 楽天ROOM 始めましたˎˊ˗ ⬇︎
不定期で良かったアイテムやおすすめアイテム更新していきます!
お買い物の参考にぜひˎˊ˗
follow me❤︎
記事に掲載する写真を募集中!
ぜひインスタグラムで@_torehashi.tulip_のタグか#torehashiをつけて写真を投稿してください🕊
投稿してくださったお写真は、掲載させて頂きます…❤︎
※筆者がちょうど見頃後半に行ったため、今回は記録用としてブログにアップしましたが、ミモザはまだ咲いているので見頃最後・来年の参考に!