ブログをこれから始めたい方やブログ初心者さん必見👀
質問でもよく頂いていた『私のブログの制作事情』についてご紹介💡
本記事ではブログ裏話第1弾!ということで、
まずはじめに私のブログの始め方や私が使用しているWardPress(ワードプレス)についてや、
ブログ運営は実際に大変なのか、その他おすすめの無料ブログ作成サービスについても簡単にご紹介していきます!
他にも、実際にブログをやってみて感じた良かったことや大変なこと(メリット・デメリット)についてもご紹介◎
筆者のブログ作成の裏側を大公開!ブログを始めたい方・初心者さん必見🔰
当ブログサイト『 TOREHASHI TULIP. 』も、運営を始めて早1年と8ヶ月👏🏻✨
ブログから・インスタから・検索から…と様々な形で知って頂けて、、最近では友人やブログを読んでくださっている方々から有り難いことに、
「ブログサイトやデザインは何で作成しましたか?!」「ブログを始めたいんだけどどうしたら良い…?」など、様々なブログに関する質問や相談を頂くことが増えてきました💭
そこで!今回はブログ裏話第1弾💡ˎˊ˗
私のブログの始め方や、ブログを始めて良かったことや大変なことなどといった実際に感じたブログ運営のメリット・デメリットをご紹介❤︎
ブログを始めてそこまで長くはありませんが、質問が多かったり始めたての時期を覚えている今だから書けることがあるのでは…!と思い今回記事にすることに😌
“ブログの始め方”に関してでは、私のブログサイト開設〜最初の記事執筆に至るまでの過程や手順などを大まかに解説!
私が使用しているブログ運営で有名な「WardPress(ワードプレス)」についてや、その他おすすめの無料ブログ作成サービスもちょこっとご紹介していきます💡
※裏話企画ではブログ運営がどんな感じなのかをざっくりと参考にして頂き、細かなブログ知識については専門のブロガーさんの記事を参考にしてみてください◎




ブログは収益化するなら意外と大変⁈ブログ運営って結局難しいの?

ブログをやってみたいな…と思い立った時、最初にふと疑問に思うのが「ブログ運営はどのくらい大変なのか・難しいのか?」🤔💭
結論から言うと、ブログを収益化を目指す場合はかなり大変で難しい!!
私はAbout me.に記載している通り、失敗した就活先で半年程ライターとして働かせて頂き基本知識や執筆もある程度経験させて頂いた上で、本やネットでさらに下調べや勉強をしてから始めましたが、、、
やはりいざやってみると想像以上にやる事・こなさなければいけないことが多くて最初は特に焦りまくりました…💦
そもそもブログは難しいと言っている方しか見かけないのが現実😇
参照:ムームードメイン
ブログを収益化する場合は、広告やアフィリエイトなどを用いて収益を得るのですが、無料のブログサイトだと広告の掲載に制限があったり禁止のものが多く、、💭
本格的に収益化するならドメイン(URL)やサイトの土地であるサーバーをレンタルし、「WardPress(ワードプレス)」を用いて自分でサイトを作成しなければならないため、
初期費用や運営費用がかかったり、開設から記事執筆までにかなりの時間や知識・技術を要し、私はかなり大変で難しいなと実際にやってみて感じました💭
⬇︎ WardPressについての詳しいレビューは下にジャンプ💨
特に収益化を目的としたブログ開設の場合は、記事執筆もまた違ったセンスや技術が必要となったり、そもそも収益化出来るまでがまた大変!
収益発生に繋がるために検索順位を上げる対策(SEO対策)や、デザインにこだわるとHTMLやCSSといったちょっとしたプログラミング知識も必要になる時があり、
思ったよりもやることが多くて難しいです!😓
やっている最中は無我夢中であまり感じませんでしたが、改めて考えると意外と大変なことが多い😇

ただし、趣味で運営するブログや日記などの雑記ブログの場合は、無料のブログ作成サービスに登録するだけで始められ、デザインを決めたり改造することもそこまでないので、
アカウントを作成→記事執筆→投稿のみでOKと、初心者さんも簡単・気軽に挑戦しやすい◎
収益にはなりずらいですが、日記感覚で少ない文字数から書けてフォロー機能もあるため、フォロワーや繋がる人が増えれば比較的読んでもらいやすくもなります🎼

↑プライベート重視でディズニー行きまくり🎼 ↑
趣味ブログと違って収益化するとなると本格的に準備や学ばなければいけないことも多く、
最初は本当に大変で毎日いつから安心して執筆出来るか…と焦っていましたが、、
本や他のブロガーさんが記事にも記載されているブロガーに有名な「3ヶ月の壁」を乗り越えられればかなり執筆にも慣れて自信もついてくるので、
記事にもプライベートにも余裕が持てるようになっていきました◎

ブログを継続出来るか・出来ないかが段々わかってくるのが最初の「3ヶ月」で、これを越えられない人がかなり多いんだとか😱
準備〜安定するまでの約3ヶ月間を乗り越えて慣れてくれば、後は自分のペースでなんとか出来るようになってきます🎼
自由にブログを作成するなら『WardaPress(ワードプレス)』が人気でおすすめ!

↑ 実際のWardPressでの記事執筆画面 ↑
サイトのデザインから自分好みに自由に作りたい!収益化も目指したい!と思っていた私は、他の無料ブログ作成サービスよりも大変だとわかりつつも、
結局は『WardPress(ワードプレス)』というブログ運営で人気なソフトウェアに挑戦してブログを開設してみたわけですが、、、💭
そもそもWardPressって?実際使ってみてどう?など、ブログを始めたい初心者さんの中ではかなり気になっている方もいると思うので、
ここからはそんなWardPressの特徴や使用感を詳しくまとめてみました⭐️
その他無料でブログを開設出来るおすすめのブログ作成サービスも簡単にご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
○ WardPress(ワードプレス)とは?使ってみてどんな感じ?

ブログ運営で有名・人気な『WardPress(ワードプレス)』とは、無料でサイトやブログが開設出来るソフトウェアのこと!
無料のブログ作成サービスとは異なり、サイトのデザインを自分で自由に作成出来たり、広告の掲載にも制限がなくかなり自由度が高いのが特徴!
さらにWardPress自体は無料で使えて、HTMLやCSSといったプログラミング要素なしでもサイトデザインを簡単に作成出来ちゃうので、初心者さんでも使いやすいのが魅力的✨
(※サイトデザインにこだわると使う機会が割と出てきます⚠️)
そんなWardPressはソフトウェア自体は無料なのですが、サイトを設置するためにドメインやサーバーといった独自URLやサイトの土地レンタルが必要になり、
初期費用や月々の運営費用がかかるのが他無料ブログ作成サービスと異なる最大の特徴⚠️
WardPressの登録方法ですが、ドメインやサーバーをレンタルする際に“WardPressをクイックスタート”といったチェック項目があり、チェックをつけることで無料で簡単に登録や準備を行ってくれるので便利👏🏻
使っているドメインやサーバーなどのレビューは次回の裏話でご紹介致します!

そしてWardPressは、特別なプログラミング知識は必要なしに魅力的なブログデザインを作成することが出来、それからのカスタマイズも簡単に行えるのも魅力の1つ❤︎
大まかな“デザインテーマ”を決めた後に、自分好みにカスタマイズしていきます✔️
デザインテーマ自体も数えきれない程種類がたくさんあり、無料のテーマでも十分お洒落で機能性抜群なブログサイトを作成することが出来ます◎

実際に使ってみて感じたWardPressのメリットやデメリットも少しまとめてみました⬇︎
- プログラミングに詳しくなくてもOKで、自分好みのブログサイトを作成出来る
- 広告やアフィリエイトサイトの制限がないので収益化向き◎
- 人気でシェア率も高いため、本やWeb上に知識やテクがたくさん載っていて初心者でも使いやすい
- 様々なプラグイン(アプリのようなもの)があり、便利な機能を簡単にたくさん使える💡
- 文字をたくさん書きたい!写真たくさん載せたい!記事の装飾も細かく使いたい方おすすめ🎼
- 初期費用や運営費用がかかってしまう💸
- セキュリティー面が微妙で、セキュリティー強化の設定にも知識が必要
- プラグインやサイトにエラーやバグが起こった時に自分で対処しなければいけない、そして難しい😇
- ソフト内でランキングやシェア等がないので、読んでもらうにはSEO対策などをして検索順位を上げたりSNSでの宣伝が必要
自由度が高いWardPressですが、やはり初心者でも使いやすく人気とはいえ無料ブログ作成サービスとは全然違って大変なのは事実です!
○ その他おすすめの無料ブログ作成サービスは?

費用をかけたくない!趣味でブログを始めたい!WardPressは難しい…という方は、
『無料のブログ作成サービス』を利用するのももちろんあり◎
そんな方のために、以下に筆者おすすめの有名な無料ブログ作成サービスについて少しだけまとめてみたので、合わせて参考にしてみてください✔️
それぞれのメリットデメリット、サービスの特徴も簡単に記載しています!
Amebaブログ
参照:Amebaブログ (サイトでのこちらから)
『Amebaブログ』は、無料ブログ作成サービスの中では最も有名なサービス🍀
多くの著名人や人気ブロガーさんも愛用していて、ランキング機能やフォロー機能もあり、様々なブロガーさんと繋がれて女性人気がかなり高いのが魅力的!
ファッションやコスメ・テーマパークジャンルのブログはAmebaブログ利用者がかなり多い印象を受けます👀
デザインが変えられずコンテンツの埋め込みに制約もありますが、その分登録後すぐ記事執筆!と初心者さんでも本当に簡単使える🎼
Amebaブログは日記ブログや雑記ブログで使う方が多く、趣味ブログとして使用するのに適しています◎
Amazonアソシエイトや楽天ルームなどの一部アフィリエイトサービスのみ使用出来るので、ある程度フォロワーが増えたら収益も発生するかも…?!
はてなブログ
参照:はてなブログ (サイトでのこちらから)
『はてなブログ』は、趣味・収益化両方で人気のある無料ブログ作成サービスで、初心者さんでも使いやすいシンプルな設計になっています◎
そんなはてなブログ最大の魅力は、サイトのカスタマイズが出来たりやアフィリエイト広告を貼れるといったWardPressに近しい機能性と、
外部サービスとの連携が強いこと!
最低限のSEO対策も簡単に出来たり、SNSなどでシェアがしやすい・内部検索やコミュニティがあるため比較的閲覧数(PV数)を稼ぎやすいのが嬉しいポイントです❤︎
ジャンルも多いので、ブログで収益化を目指す方はWardPressかはてなブログのどちらかで迷う人が多い程…!
ただし、無料版と有料版で使える機能や制限が変わってくるので、
本格的に収益化を考える場合は最初からWardPressを使用するのがおすすめと感じました✔️
note
参照:note (サイトでのこちらから)
『note(ノート)』はブログ作成サービスというよりは“コンテンツ配信”に適したプラットフォームと言った感じで、
他の無料ブログ作成サービスとは少し違った今話題のメディアなんです❤︎
noteはブログ運営として利用する方がとても多く、趣味としても収益化としても人気になってきているんです😌✔️
noteの最大の魅力は、記事を数百円〜最大1万円程でユーザー間で売買することが出来る機能があり、小さな金額から自分の知識やコンテンツを販売することが出来るんです!
ジャンル問わず様々な記事がありコミュニティの高さも魅力的で、広告やアフィリエイト以外で収益を稼ぎたい方は、今キテルnoteの使用もおすすめです🎼
noteは文章量もユーザーによって幅広く、小説やポエムなどのクリエイター作品やレシピブログ・経験談など…本当にジャンルが広く、有名なコンテンツは書籍化することも!📚
ただし、デザインや機能性は制限が多いため、初心者さん且つ今っぽいメディアに挑戦してみたい方におすすめ◎
参照:live doorブログ (サイトでのこちらから)
その他にも、機能面や独自ドメインを無料で使用出来る有名な“livedoor Blog(ライブドアブログ)”や、
制限はあるがWardPressと同じ機能・ドメインやサーバーなしで完全無料〜使える“WardPress.com”といった派生サービスもあります◎
もっと詳しく知りたい!他のブログサービスを知りたい!という方は、「ブログサービス おすすめ」などで調べるとたくさん出てくるのでぜひチェックしてね🔍
⌇ブログの始め方⌇私のブログを始めるまでの手順やサイト作成方法をざっくりご紹介✍🏻

ここからは、上でご紹介した“WardPress(ワードプレス)”を使用した私がブログを始めるまでの手順やサイトの作成方法などの、
《私のブログの始め方》をざっくりとまとめてみました✍🏻⭐️
どんな感じでこのブログサイトが作成・運営に至ったのかがざっくり&パッとわかるようになっているので、ぜひ参考にしてみてくださいˎˊ˗

私のブログサイトを始めるまでの下準備〜ブログが開設して最初の記事を執筆するまでの過程はこんな感じ⬇︎
- (3月後半〜3月末まで)本を読んでひたすら情報収集・基礎勉強
↓ - ブログの大まかなテーマや記事のネタを決める
↓ - (4月1日〜)ブログ(仕事)用のGoogleアカウントを作成
↓ - 「WordPress(ワードプレス)」登録
↓ - ドメインやサーバーをレンタル・設定
↓ - ブログのデザインテーマを決めてカスタマイズ
(サイト用画像を作成したり、HTMLやCSSなどを調べて細かく改造💪🏻)
➡︎1週間かけてデザインが完成!
↓ - プライバシーポリシーや免責事項・お問い合わせ・プロフィールページなどの必要な固定ページ作成
↓ - 記事で使う写真素材撮影(数記事分)
↓ - (4月17日)初の記事執筆✍🏻
➡︎最初は4,000文字くらいで4時間以上で1記事執筆程度
・
・ - ブログ用のインスタグラム作成やアフィリエイトサービス・広告サービスに登録・審査通過後掲載など…
まずは、3月後半から月末までの2週間で、参考書を購入して個人のブログ運営についてやブログ開設についての基礎知識を一通り頭に叩き込み✍🏻
4月1日〜約2週間以上をかけてブログサイト開設・初の記事執筆に至りました!
この後も、記事を執筆しながらサイトデザインをカスタマイズしたり、他にもサイトの安全対策などといった難しい作業もしていきます…😤

ちなみに私がブログを始めるに至って参考にさせて頂いた参考書はこちら⬇︎
ブログに関する本はかなり種類があり迷ってしまったのですが、挑戦したかったWardPressの基礎知識についての説明が書いてある且つ、
飽きやすい私でも読みやすそうな、ポップで堅苦しくない参考書を1冊だけ購入して勉強してみました📚
今は細かな情報はネット調べで済んでしまうため、参考書はおおまかな基礎勉強や何を調べれば良いか知る用に1冊の購入〜で良いと思います◎

そしてWardPress(ワードプレス)に登録後は、念願のブログサイトのデザイン作成!
ブログのデザインは当初無料のテーマを使用していたのですが、初めて且つ説明などが全て英語表記ということもあり、
完成に1週間程かかってしまうことに…😇💦
プログラミング無知の私には、HTMLやCSSといった追加要素のカスタマイズやバグ修正で時間がかかってしまいました💦

ちなみに現在は新しい有償のデザインテーマに変更しているので、見やすさや機能性・可愛さも倍増!
現在のブログサイトに使用しているテーマの詳しい紹介は当ブログの別記事“【番外編】ブログをリニューアル❤︎こだわりポイントをご紹介します⌇JIN・CARAT⌇”でご紹介もしているので、
気になる方はぜひご覧くださいˎˊ˗
下の記事では使用している有償テーマの詳しいレビュー、次のブログ裏話では細かなカスタマイズのポイントやこだわりをご紹介予定です✍🏻


そしてブログサイト開設に必要なカスタマイズや準備を整えて17日が経った頃、、
ようやく当ブログサイト・「TOREHASHI TUILIP.」が完成😂👏🏻
ブログ完成後は、記事に必要な写真素材を撮影した後に記事執筆がようやくスタートし、ブログを開設してから記事をアップするまでに約20日もかかってしまいました😇
私はかなり時間がかかったので、ブログを始める際は出来るだけブログ開設準備がスムーズに行えるように日にちを確保しておく・ある程度勉強して知識を入れておくのが重要だなと感じました◎
最初に投稿した記事は現在非公開にしてしまったので、始めて1ヶ月以内に執筆した人気記事を貼っておきます⭐️


ブログ始めたての場合は、最低2,000文字〜を目安に記事を執筆している方が多いそうですが、内容や文字数によってかなり検索順位が左右されるため、
順位を上げたい方は徐々に文字数を増やしたり、内容が充実した記事を執筆していかなければなりません⚠️
ただし!記事執筆に必要な最低文字数や内容についてはブログを開設する目的や使用するブログ作成サービスによって変わってくることも💡
なので、上でご紹介したおすすめのブログ作成サービスも合わせて参考にしつつ、
自分に最適なサービスを選んで使ってみてください⭐️
ブログを始めて良かったことや大変なこと(メリット・デメリット)💡

そして最後に、私が実際にブログを運営して感じた、
良かったことや大変だったこと(メリット・デメリット)を下に箇条書き(解説付)で簡単にまとめてみました💡ˎˊ˗
こちらもぜひ参考にしてみてください🎼

まず私が実際にブログを運営してみて良かったと感じたこと・ブログを副業にしてみて感じたメリットはこんな感じ⬇︎
- 好きなことを仕事に出来る
- 慣れたら副業として自分のペースで運営出来るため、他の仕事やプライベートにも専念しやすい
- 成果が数字や順位などで目に見えるため、見てくれる人が増えたりお仕事のご依頼があると達成感を凄く感じられる
- SNSやコメント欄(当ブログは設置なし)などを通じて直接声が聞けてやりがいを感じる
- 他のブロガーさんと繋がれて人脈が増えることも!(私は友達いないけど…😇)
- 個人で運営するため、自分の発信したいことや世界観を自由に表現出来る
基本的に全て個人で運営するため、自分の好きなデザインでサイトを作成したり自由に発信が出来るのが魅力的✨
企業でWebライターをした時には知ることのなかった、各記事の閲覧数やどの程度の収益が発生しているのかが個人で運営しているとわかるため、
企業で執筆するよりも断然やりがいや達成感を感じるのも事実です◎
ただひたすら書いて終わりではないので、大変ですが楽しさもその分あります🎼
さらに個人運営のブログは、慣れてくればより自分のペースで運営出来るため、プライベートや他のお仕事(本業)も集中しやすくかなり充実🎼
休日にお出かけで行った場所が記事のネタになったりと、休日が後にブログの執筆業に繋がることもあるので、ブログはそういった点でも楽しいなと感じます😌❤︎

逆に、ブログを運営してみて感じた難しい・大変と感じたことやデメリットはこんな感じ⬇︎
- (WordPress使用の場合)サーバー代やドメイン代など初期費用やレンタル代で毎月お金がかかってしまう
<※開業した場合は確定申告が必要になることも> - 最初の関門「3ヶ月の壁」があり、継続力がないと続けるのが難しい(スランプが来ると特に)
- 逆に成果が数字で見えることにより、数字の変動でメンタルの浮き沈みが激しくなってしまう
- Google広告の審査通過や検索順位に載るのが難しく、収益発生に時間がかかったり前に執筆した記事も見直しが必要になり管理することが多い
- 結局軽いプログラミングやWebの知識がないと、エラーやバグなどのいざという時対処が難しい
メリットでも、成果が数字で見えることについて表記しましたが、逆に成果が出なかった場合は数字で目に見えてしまうためモチベもメンタルもダウンしがち、、。
全く記事が読まれなかったり、収益にならなかったりすると心の浮き沈みも激しくなりやすく、3ヶ月の壁を越えられず辞めてしまう人も続出するのがブログの厳しい現実です😱
SNSのような購読者数やフォロワー数がある・わかる機能付のブログ作成サービスやサイトはもっとダメージを受けやすそうです…😔
(私のブログサイトはないのでその点では心穏やか😅)

完全無料のブログ作成サービスを使用して運営する場合は初期費用や毎月の費用などもかからないので安心ですが、
私(WardPress使用者)の場合はドメインやサーバーといったブログに必要なツールをレンタルしなければいけないため、年に1万円以上費用(経費)がかかってしまいます😱
そうなると、1年で1万円以上ブログで収益を得られるようにならないと赤字になってしまうという更なるリスクが、、😰
そもそも、Googleのアドセンス広告の審査や検索順位に載ること自体がかなり難しく、様々なブロガーさんも苦戦している状況が多いため、
ここを突破出来るか出来ないかがかなりの継続の分かれ道!!
趣味のブログは長く続けやすいのがメリットですが、副業にしたい・ブログでお金を稼いでみたいとなると超えなければいけない壁が多いのが大変だなと実感しました😓
より良いブログサイトを目指すためのセミナーやサロンも最近ではかなり開催されているので、そこで学びつつ挑戦している方も多いですよ🎓

メリットもデメリットも本当に様々なブログ運営ですが、写真をたくさん撮ることが好きな私にとっては、
インスタグラムなどのSNSでは載せきれなかった可愛い写真を一気に紹介出来、さらにもっと詳しく情報を発信出来るのでとても楽しい🎼
ブログ→SNS・SNS→ブログと様々な形で活動を知って頂けたりと、会社で運営するWebメディアよりも周りの人と繋がりやすいのが魅力的💐
副業や趣味などの目的中心でやるのももちろん良いですが、
SNSアプリの延長戦のような感覚でやるのも落ち着いてマイペースに出来るのでおすすめです❤︎
今話題の副業にも!発信が好きな方や自分のサイトを作ってみたい方はブログがおすすめ🎼

今回のブログ裏話1では、ブログを始めたい方や興味のある方・ブログ初心者さんに向けた私のブログの始め方や、実際に感じたメリット・デメリットなどをまとめてみました!
文章を書くのが好きな人や発信することが好きな人、自分の世界観を表現したり知識を生かしたい方はブロガーに向いていておすすめ🎼
発信しつつお金を稼いでみたいという方はコロナ禍で流行った副業としての挑戦も◎
もちろん趣味としてもブログはおすすめなので、本記事でご紹介したおすすめの無料ブログ作成サービス紹介もぜひ合わせて参考にしてみてください⭐️
ブログに興味がある方や、ブログ初心者さんの方のお役に少しでも立てれば幸いです!
掲載可能なお写真を募集中!
ぜひインスタグラムで@_torehashi.tulip_のタグか#torehashiをつけて写真を投稿してください🕊
投稿してくださったお写真は掲載させて頂きます…❤︎
⬇︎ 楽天ROOM 始めましたˎˊ˗ ⬇︎
不定期で良かったアイテムやおすすめアイテム更新していきます!
お買い物の参考にぜひˎˊ˗
follow me❤︎