ベースメイクに+1するだけで、お顔の立体感が生まれ一気に印象が垢抜けられる『ハイライトコスメ』✨
そんな2022年最新おすすめハイライトを、ハイライト大好きマニアの筆者が12個に絞ってプチプラからデパコスまで幅広くご紹介!
さらに合わせて、各ハイライトの1番映えるおすすめの入れ方や実際の使用感も細かく写真にて比較紹介⭐️
面長さんも丸顔さんもハイライトで立体感がうまれ雰囲気が変化すること間違いなし!ぜひ参考にしてみてください◎
垢抜けたい方必須コスメ!『ハイライト』をベースメイクに+1⭐️
顔に立体感を出すために行うベースメイク・コントゥアリングメイクで使用する、肌にツヤ感をプラスしてくれるコスメ『ハイライト』🌙✨
乾燥肌かつ顔に立体感が足りなかった筆者でしたが、ハイライトに出会い一気に肌が垢抜けられ写真でも肌に立体感が出ていて衝撃を受けどハマり!
マスクで隠れないTゾーンや目頭などを中心に使用するコスメなので、コロナでマスクメイクが主流になった今もハイライトは大活躍するんです🎼
そしてコスメの中でもハイライトの数がかなり増えていき、気づいたらハイライトマニアに、、!🤭



本記事では、そんなハイライトコスメの中から筆者激推しのおすすめのハイライトや人気のハイライトをプチプラ・デパコス合わせて12選に絞ってご紹介!
合わせて、各ハイライトの実際に使ってみてわかったおすすめの入れ方や使い方もご紹介しています✍🏻
ハイライトは様々なタイプがあり、使い方や入れる部位によって映え具合が変わったりブランドによってツヤ感も異なってくるので、奥深くてついつい集めたくなっちゃう魅力的なコスメ✨
普段リップやアイシャドウのようによく買うという方は多くないと思うので、プレゼントや新しく挑戦するのにもぴったりなコスメでとてもおすすめなので、ぜひ参考にしてみてください🎼
⬇︎ その他のコスメ比較・まとめ紹介記事はこちら ⬇︎



おすすめのハイライトのタイプやブラシの形は?

ハイライトと一言で言っても、、
- パウダータイプ
- スティックタイプ(テクスチャー様々)
- クリームタイプ
- リキッドタイプ
- バームタイプ
etc…
などといった様々なタイプのハイライトコスメが存在します🖌
中でもパウダータイプとスティックタイプの2種類が多く、この2タイプは初心者の方やしっかりしたツヤ感・パール感重視の方に特におすすめ◎
またクリームタイプやリキッドタイプ・バームタイプは、肌との密着感があり崩れにくく肌馴染みも良いので、自然なツヤを演出したい方や濡れツヤ肌を目指したい方にぴったりです!
乾燥・脂性といった肌タイプでどのタイプのハイライトを買うか決めるのもおすすめ💡

ハイライトを入れる(つける)際の筆やブラシに関してですが、
筆者はアイシャドウのブレンディングなどにも使いやすい先に毛が密集した細いタイプの筆や、斜めにカットされた肌にフィットしやすいハイライトブラシを使用しています🖌ˎˊ˗
細い筆は100均・DAISO(ダイソー)/ブラシはCANMAKE(キャンメイク)のものです!

肌にフィットしやすいブラシは頬骨や額、細い筆は目頭や鼻筋などにぴったりなのですが、
鼻筋や目頭は指でも入れられるので、太めのハイライトブラシ1つがあれば十分だと思います◎
少し高級なおうぎ形のハイライトブラシもゲットしようか迷い中です🤔💭
《2022年最新》ハイライト大好きマニアおすすめのプレゼントにもぴったりなデパコスハイライト7選!

まずは、おすすめハイライトコスメ紹介〜デパコス編〜❤︎
2,000円〜7,000円とお値段も幅広く、学生さんでも挑戦しやすいものからプレゼントにぴったりなちょっぴり高級なものまで、デパコスのハイライトは様々な種類が…✨
プチプラでももちろん綺麗ですが、デパコスのハイライトは使ってみるとすぐ実感出来る程ツヤが上品で使用感や仕上がりも素敵なので、ぜひおすすめをチェックしてみてください✔️
ベースメイクはやはりデパコスにも魅力的なアイテムが本当に多く肌投資にぴったり❤︎
少し高くなるけど、頬などの大きく見えるハイライト部分にはデパコスがおすすめです💡
◯ laura mercier⌇マットラディアンスベイクドパウダー ハイライト01

自然なツヤを演出出来るハイライト堂々のNo.1で口コミでも高評価👑
筆者も1番のお気に入りのlaura mercier(ローラメルシエ)『マットラディアンス ベイクドパウダー ハイライト01』(税込/5,280円)❤︎
マットラディアンスベイクドパウダーハイライトは使い切るのが難しい程の大容量で、お値段はお高めですがコスパが高いことでも有名なので1つ持っておくと◎
ハイライトの中でもツヤ・自然度・崩れにくさ、どれを取っても優秀!
◯ laura mercierハイライトのツヤ感・使い心地
ベイクド製法により作られたソフトな感触のハイライトパウダーで、ラメではなく微細なパールがたっぷりと含まれていることにより、
肌にスッと馴染みつつ光の当たり方や顔の角度でナチュラルにツヤめく自然派マットタイプハイライトに✨
見てわかる程ハイライト自体も自然で繊細なツヤ感に…😌
実際に手に乗せてみるとこのような感じ!
手の右側がブラシ・左側が指で入れた場合なのですが、ソフトな感触のハイライトなのでどちらでもしっかりとハイライトを取ることが出来、くすみを飛ばしつつ発色もツヤも💯
写真越しでもわかる程、ギラギラしすぎず肌馴染みの良いツヤ感でかなり上品な仕上がりになります✨
周りをぼかしたり、ファンデーションの下に濃いめに仕込んでも可愛く仕上がりますよ❤︎
laura mercierハイライトのおすすめの入れ方

ローラメルシエのマットラディアンスベイクドパウダーハイライトは、ソフトでしっとりとした感触でブラシでも指でも入れやすいので、
頬骨や額・顎先に加え目頭や鼻筋・唇の山など、ハイライトゾーン全体に適していて、どこもしっかりとツヤが発色してくれます💐
これ1つでどのハイライトゾーンにもしっかりとハイライトを仕込むことが出来るので、ハイライト初心者さんでも入れやすく思い切って挑戦するのも◎
◯M・A・C⌇ミネラライズスキンフィニッシュ ライトスカペード

アットコスメや雑誌でも殿堂ベストコスメ入りを果たした大人気ハイライト👑
2つめのおすすめは、学生さんからOLさんまで使っている方も多いM・A・C(マック)『ミネラライズスキンフィニッシュ ライトスカペード』(税込/4,620円)❤︎
こちらも、上でご紹介したローラメルシエのハイライト同様大容量でコスパ高な上に発色が凄い!と、プレゼントなどでも喜ばれているコスメなんです🎼
M・A・Cハイライトのツヤ感・使い心地

マックのライトスカペードは、このように肌馴染みの良いベージュカラーに加え、ブルーやピンク・イエローといった様々なカラーが入っていて見た目もギャラクシーな感じでお洒落🌍
ローラメルシエのハイライトは自然なマットハイライトとは違い、パール+グリッターでギラッと豪華に見せつつも浮いたりはせずしっかりと馴染んでくれるハイライトに✨
しっかりとツヤが出て、ピンクやブルーのカラーでくすみもしっかり飛ばしてくれますˎˊ˗
実際に手に乗せてみるとこのような感じに!
パールだけでなくグリッターが含まれているのでしっかりと輝いていますが、肌馴染みも良くぼかすとさらに自然な仕上がりに✨
ブラシで塗ってみると特にしっかりと発色するのですが、しっかりとブラシに付く分粉とびも激しめだったので、手の甲で調節してから顔に乗せると◎
M・A・Cハイライトのおすすめの入れ方

マックのハイライトはブラシではかなり発色しましたが、指で取ってみると思ったよりも発色はせず丁度良い薄付きな感じになりました💭
ライトスカペードのグリッター感を活かすなら、目頭や唇の山などの指で入れるようなところ以外の広めのハイライトゾーンに入れるとより発色し、アイシャドウとしての使用もおすすめです⭐️
特にTゾーン・Cゾーンはマックのハイライトの豪華なツヤが1番活きる!!
◯ CHANEL⌇ボームエサンシエルフェイスカラー トランスパラン

ベスコス入り多数!SNSで大バズりして一時期品切れ続出した濡れツヤ感ハイライト👑
大人っぽく肌を垢抜けさせたい方必見な、CHANEL(シャネル)の『ボームエサンシエルフェイスカラー トランスパラン』(税込6,050円)❤︎
シャネルのハイライトはなんとスティックタイプになっており、少し高級ですがその分ツヤ感や崩れにくさが他ブランドとは一味違うハイライトになっています✨
意外と太さもあり容量も大きく、プレゼントでも大人気のスティックハイライトです!
CHANELハイライトのツヤ感・使い心地
シャネルのボームエサンシエルは、パウダーぽさは一切なく今までのスティックハイライトにはないはないグロスのような不思議なバームのようなテクスチャーになっており、
より濡れたようなツヤを簡単に演出出来るようになっています✨
特にこちらのトランスパランというカラーはより自然な発色でサラッとしたリップバームのようなテクスチャーになっているので、ナチュラルに垢抜けた濡れツヤ肌を目指したい方にぴったりなハイライト💡
他カラーもツヤ感がとても素晴らしいので、ぜひテスターで全て試してから選んでみて欲しいです!
実際に手に乗せてみるとこのような感じで、濡れたような自然なツヤでとても上品✨
スティックで肌に直接つけても濡れツヤ感は派手に出すぎず、指で取ってトントンと馴染ませるようにつけるとさらにナチュラルな仕上がりになりメイクもヨレない😌
直接リキッドファンデーションの上から塗っても目立ったヨレがないので嬉しい◎
CHANELハイライトのおすすめの入れ方

グロスのようなテクスチャーで濡れツヤ感を演出してくれるシャネルのボームエサンシエルを取り入れるなら、特におすすめなのが頬骨や目頭!
特に頬骨は、ファンデーションの前に仕込みで入れておいてもツヤ感を発揮し、自然で垢抜けた肌に仕上がる🌿
またイラストには描かれていませんが、唇の山や顔だけでなく鎖骨などの元々出っ張ったところに入れると、さらにツヤ感が増しより立体感が生まれ今っぽい肌に仕上がります❤︎
テカりやすい額は、髪型や肌質に合わせて入れ方を調節すると◎
◯ RMK⌇グロースティック ハイライト

デパコス界の中でもほぼプチプラに近い価格でゲット出来て、さらに口コミでも高評価👑
ハイライト初心者さんにもぴったりなデパコスハイライト・RMK(アールエムケー)『グロースティック ハイライト』(税込/2,200円)❤︎
2,000円代と学生さんやハイライト初挑戦の方が購入しやすいプチプラに近い価格になっており、失敗がない使いやすいスティックタイプのハイライトになっていますˎˊ˗
RMKハイライトのツヤ感・使い心地
RMKのスティックハイライトは、コンパクトで持ち運びもしやすいサイズ感◎
上でご紹介したシャネルのハイライトとは違いクリーミーなのにパウダーのようなテクスチャーで、パール感がとても綺麗でツヤもしっかりと出てくれるのが魅力的✨
肌に直接塗ると少しメイクがよれる印象があるため、指で取ってトントンと馴染ませるように乗せるとヨレずに綺麗に発色してくれます😌
実際に手に乗せてみるとこのような感じに!
手の右側が直接塗った・左側は指で乗せた場合なのですが、指で乗せるとしっかりとツヤが出ているのにナチュラルな仕上がりになっていることが写真越しでもわかります💐
保湿成分が含まれているということでしっとりと肌に馴染み、乾燥肌の私でもとても使いやすいため、学生の頃からずっと愛用しているスティックハイライトです❤︎
RMKハイライトのおすすめの入れ方

RMKのスティックハイライトは頬骨にももちろん使えますが、筆者おすすめは鼻筋や目頭・唇周辺や眉上下などの細かいハイライトゾーンに指で入れる入れ方!
発色も良く細かい部分にもしっかりツヤをつくり立体的に見せてくれるため、頬骨や額はその他のハイライトを使用し、合わせて複数使いすると◎
パールがしっかりと入っておりくすみを飛ばしてくれるため、唇の山だけでなく口角の下や眉の上下にも入れるとさらに顔全体が明るくなり、マスクメイクの際にもおすすめです⭐️
鎖骨にももちろん使いやすいので、肌見せしたい日にもってこいのハイライトです!
◯ コスメデコルテ⌇ディップイン グロウ クリームハイライター02

今超話題!コスメに関する各ランキングでも数々受賞している2022年おすすめのデパコスハイライター💐
じゅわっとツヤめく大人垢抜け肌に仕上がる・DECORTÉ(コスメデコルテ)『ディップイン グロウ クリームハイライト』(税込/3,850円)❤︎
大人なあざと可愛さが人気の田中みな実さんが愛用しているとSNSでもかなり話題になり、
田中みな実さんに憧れている女性が今こぞって使っている人気のハイライトなんです🎼
私が使用しているのは肌馴染みする02番 moon light beige(ムーンライトベージュ)🌙
コスメデコルテハイライトのツヤ感・使い心地
人肌温度でじゅわっととろけるようなクリームタイプのハイライトで、今まで筆者が使用してきたハイライトの中では1番のなめらかさ!✨
肌と馴染みやすいオイルやなめらかさをつくり出すオーガニックムルムルバターを配合しており、スキンケア後のような保湿効果やハリ・ツヤを生み出してくれると定評❤︎
02番はベージュぽい色みで肌馴染みの良いカラーなのですが、“01番 pearl dew(パールデュー)”は白っぽい色味なのに白浮きせず、よりパール感強めのカラーになっているので、
ツヤ感が強めなハイライトが好みの方は01番の方がおすすめです💐
実際に手に乗せてみるとこのような感じで、上でご紹介したCHANELのと同じような質感でペタッとした張り付くくらいの潤いがあるのですが、ツヤの出方は全く別物‼︎🤭
細かなパールが肌に馴染んで輝き、他のクリームハイライトと比べてもかなり強いツヤめきで顔にかなり立体感をもたらしてくれます✨
リキッドやパウダーなどどんなファンデにも合うマルチユース処方で肌への密着感をアップさせてくれるのですが、
私はパウダーファンデやお粉の上から使うと潤い感が強すぎて少しヨレるなと感じました💭
ツヤ発色がかなり強めなのでパウダーコスメを使う前に仕込みとして使っても全然目立つしヨレないので、ぜひ試してみてください💡
コスメデコルテハイライトのおすすめの入れ方

田中みな実さんが使っているように、目尻の下や鼻筋・鼻の頭、唇の山部分など、
ツヤ感が強いハイライトを使うのにぴったりな、立体感をより出したいところに入れるのがおすすめ⭐️
また、肌を見せるお洋服の時には鎖骨に沿って入れたり、眉頭などの細かな部分もかなり立体感が生まれて違いが出るのでぜひ入れてみてくださいˎˊ˗
◯ THREE⌇シマリング グローデュオ01
ハイライトだけでなくシェーディングもセットになっており、アットコスメや口コミでも殿堂ランキング入り👑
こなれた大人っぽい肌を演出してくれる大人気ハイライト・THREE(スリー)『シマリング グローデュオ01』(税込/4,950円)❤︎
スリーのハイライトはシェーディングと半々になっており、肌本来のツヤ感や立体感を表現しつつ血色感や奥行きをプラス出来る、コントゥアリング兼チークのコスパ高なコスメアイテムに✨
テスターやサンプルで試してとても良かったのでピックアップ!
今後購入予定なので、購入したら改めて写真掲載します🎼
THREEハイライトのツヤ感・使い心地
THREEのハイライト(シェーディング)は、なんとデパコスでは珍しいクリームタイプになっているのですが、肌に乗せて伸ばした瞬間不思議なことにパウダー状に変化しスッと肌に馴染む!!
発色の良いカラーと上品なパールが肌を自然にツヤッと見せてくれて、ただツヤめくだけじゃなく奥深くこなれた大人っぽい雰囲気に仕上げてくれます😌✨
肌に乗せるとパウダー状に変化するため、リキッドファンデだけでなくパウダーファンデの上からでも使いやすくヨレにくいのも魅力の1つ❤︎
クリーミーなテクスチャーなので、上品なツヤ感はそのままで時間が経っても崩れにくい◎
ナチュラルメイクに取り入れるのもぴったりで、ブラシを使うのが苦手な方や持っていない方でも使いやすいのでおすすめですˎˊ˗
THREEハイライトのおすすめの入れ方

THREEのハイライトは頬骨や額だけでなく、指でスッと入れやすい目頭・唇の山・眉上下に入れるのもおすすめで、ほぼ全体的なハイライトゾーンにぴったりで万能◎
スティックハイライトやクリームハイライトが相性抜群な部位に加え、パウダー状に変化するため、頬骨やTゾーンにもしっかりと馴染みより上品なツヤ肌を演出してくれます😌✨
◯ IPSA⌇デザイニング フェイスカラーパレット001PK

自分の肌色に合わせたパレットで、マットにナチュラルにハイライトだけでなくこれ1つでベースメイク完成👑
学校や会社でも使える程自然なお肌に仕上がるIPSA(イプサ)の『デザイニング フェイスカラーパレット』(税込/6,380円)❤︎
イプサのデザイニングフェイスカラーパレットは15種類ものカラーがあり、自分の肌色にあったハイライト・チーク・シェーディング・パウダーの4セットが選べるコスメパレットに💐
私が使用しているのはクリスマスコフレ版になりますが、今回ご紹介するパレット内容は001PK番とほぼ同じ色味になっています🎨
IPSAハイライトのツヤ感・使い心地
IPSAのデザイニングフェイスカラーパレットは、色味や質感の組み合わせを細かく計算し様々な肌色に合うようにこだわってつくられたフェイスパレットで、どれも自然な陰影を描けるようになっています◎
001PK番のハイライトは白っぽいのにイエベの私の肌にも浮かずにスッと馴染み、細かいパールやラメが輝いて他のチークやシェーディングとも相性抜群⭐️
パウダーにも細かなパールが入っており、より自然なハイライトのような感覚で使えるので、目の下などのくすみが気になる部分にもおすすめ💡
ハイライト部分を手に乗せてみるとこのような感じˎˊ˗
パウダーや指で取ってもそこまでつき過ぎないので、ツヤ感重視の方には重ね塗りしないと物足りないかもしれませんが、それほど自然で初心者さんでも使いやすい◎
とても肌馴染みが良く綺麗にツヤを演出してくれるので、会社や学校・就活メイクなどのナチュラルメイクにしなければいけない場面でも大活躍すること間違いなしのデパコスハイライトです⭐️
IPSAハイライトのおすすめの入れ方

IPSAのハイライトは先述にもあるようにかなり自然なツヤ感になっているので、頬骨やTゾーンなどのテカりやすい部分でも使いやすく調節もしやすい◎
目頭や顎先にももちろん良いですが、かなりマットでしっとりとした感触なので指で塗ってもそこまで発色しませんでした💭
そういった細かな部位はハイライトだけでなく、セットのシェーディングやチークなども一緒に使うことによって立体的な陰影のあるお顔を演出出来ますよ!
《2022年最新》ハイライト大好きマニアおすすめの優秀すぎるプチプラハイライト5選!

ここからは、おすすめハイライトコスメ紹介〜プチプラ編〜❤︎
100円やワンコインといった激安なのに優秀なものから、1,000円代のドラッグストアでも買えるプチプラなものまで、どれもプチプラとは思えない高見えするハイライトになっています✨
ハイライト初心者さんにもおすすめな高コスパで、デパコスハイライトにも劣らない魅力的なコスメがたっぷりなので、ハイライトに挑戦したい方や部分使い用の複数購入にもおすすめです◎
◯ CEZANNE⌇パールグロウハイライト 01シャンパンベージュ

雑誌・アットコスメ・その他コスメランキングでも何度も1位を獲得している殿堂入りハイライト👑
ドラッグストアでも購入出来る大人気プチプラハイライト・CEZANNE(セザンヌ)『パールグロウハイライト 01シャンパンベージュ』(税込/660円)❤︎
とてもプチプラなのにデパコスのハイライト級に高見えする上品なツヤを演出してくれ、筆者も毎日愛用しているハイライトコスメですˎˊ˗
CEZANNEハイライトのツヤ感・使い心地

セザンヌのハイライトはパールがぎっしりと詰まっており、ひと塗りするだけでキラッとしっかり輝くのに浮いたりせず濡れたような上品なツヤを演出してくれる優秀コスメ❤︎
さらに美容成分が配合されていることにより、パウダーなのにしっとりとしていて肌馴染みも良いので、
肌の凹凸を綺麗に隠し滑らかに見せてくれる効果も💭✨
実際に手に乗せてみるとこのような感じ!
(手の甲の右側)付属の筆で1度塗りするだけでこの発色!このツヤめき!!✨
左側は指で取って1度塗りしてみたのですが、テクスチャーがしっとりとしている分指でも1度でしっかりと発色し、マックのライトスカペードのように豪華なツヤ感を演出してくれます💐
肌の密着力も凄く時間が立っても崩れずずっとツヤを維持してくれるのも魅力的で、プチプラとは思えない程万能なんです、、😭✨
CEZANNEハイライトのおすすめの入れ方

セザンヌのパールグロウハイライトは、肌馴染みも良いのですがツヤが本当にしっかりしているので、
頬骨や額だけでなく指で取って目頭や鼻筋などの細かな部位にスッと入れるのもおすすめ⭐️
ただし、ニキビなどの凹凸がある部分に乗せてしまうとより際立って見えてしまうので、避けて塗るようにするのが入れる際のポイントです💡
イラストに描き忘れてしまったのですが、眉の上下に付属の筆でハイライトを入れるととても立体的になるのでおすすめです!
◯ CANMAKE⌇クリームハイライター 01ルミナスベージュ

肌馴染みの良い自然なツヤ感を演出しつつ、長時間持続させたい方必見👑
プチプラコスメ業界トップレベルのブランドから発売中の、CANMAKE(キャンメイク)『クリームハイライター 01ルミナスベージュ』(税込/660円)❤︎
クリームタイプのコンパクトなハイライトで、学生さんやハイライト初心者さんでも失敗しない自然な発色かつお値段もとてもプチプラで手が出しやすい◎
CANMAKEハイライトのツヤ感・使い心地

キャンメイクのクリームハイライターは、その名の通りしっとりとしたクリームタイプのハイライトで、
指で塗るとスッと肌に溶け込み、ペタッとはせずパウダーのようなサラッとしたテクスチャーに変化🤔💭
クリームタイプなのにサラッと塗れて長時間乾燥知らずなのも魅力的!
実際に手に乗せてみるとこのような感じにˎˊ˗
光の当たり方や角度によって様々なツヤ感を演出してくれて、肌への馴染み具合や密着度も高め◎
リキッドファンデーションはもちろん、塗った瞬間サラッとしてくれるのでパウダータイプのファンデーションの上からでも使いやすく、肌の内側からツヤめくようなハイライトになっています✨
CANMAKEハイライトのおすすめの入れ方

キャンメイクのハイライトは、テクスチャーや発色・伸びも全体的にバランスが良いので、
Tゾーン・Cゾーンなどの主なハイライトゾーンだけでなく、目頭や眉上・唇周辺などの部分的なところにもとても使いやすいのが特徴⭐️
クリームタイプ+ベージュカラーになっていてくすみもしっかりと飛ばしてくれるため、くすみが気になる唇周辺や目の下のクマの部分に入れるのもおすすめですˎˊ˗
◯ &be⌇グロウハイライター

ヘアメイクアップアーティストとして活躍する河北裕介さんプロデュースのライフスタイルブランド・&be(アンドビー)の中でも人気のハイライトコスメ👑
コスメ関連のランキングでも数々ランキング入りした、&be(アンドビー)『グロウハイライター』(税込/3,300円)❤︎
プチプラの中ではかなりお高めなお値段なのですが、デパコスにも劣らないクオリティーと口コミの評判の良さで筆者もずっと気になっていた話題のハイライトなんです🎼
バラエティーショップでも気軽に購入可能です⭐️
&beハイライトのツヤ感・使い心地
カラーは肌馴染みの良いベージュカラーの1色のみで、まるで肌の内側から自然と発光しているかのようなツヤ感が特徴!
ペタッと感のあるクリームタイプのハイライトなのですが、少しサラッとしたテクスチャーも混じり、色味だけでなく質感も肌馴染みが良い✨
さらに、ニキビの元になりにくいことを確認する確認するノンコメドジェニックテストを行ったり、
シリコーンオイルや界面活性剤、タール色素といった成分を使っておらず、石鹸やお湯でオフ出来るのも魅力的です💐
ケースに大きな鏡もついているので、持ち運びも便利でお直し用にも🎼
実際に手に乗せてみるとこのような感じにˎˊ˗
小じわやシミなどの肌のアラをなめらかにカバーしてくれる効果もあるということなのですが、実際に使ってみると肌もかなりキメ細かく見えて本当にカバー力もある◎
クリームタイプで保湿力もあるので1日中ツヤもキープされ、ツヤ感も自然でひと塗りするだけでしっかりつくので、
ハイライト初心者さんでもかなり使いやすいと思います✨
ただしペタッと感があるため、お粉の後だと少しヨレやすいなと感じました🤔
&beハイライトのおすすめの入れ方

&beのハイライトは肌から自然と発光したようなナチュラルめなツヤ感のため、頬骨や鼻筋・目頭・おでこなど、基本的なハイライトゾーン全体に使いやすい!
ギラギラしすぎないため、肌を垢抜けさせたい方にはぴったり⭐️
ただやはりテクスチャー的にヨレやすさが少しあるため、横塗りしたり一気につけたりせず、指で軽くトントンと叩くように少しずつ重ねて入れるようにすると◎
◯ DAISO(ダイソー)・URGLAM⌇グロススティック

なんと!あの100円ショップで発売されたハイライトが人気爆発👑
ヘアメイクさんの間でも100円なのに優秀すぎると話題になった、DAISO(ダイソー)・URGLAM(ユアグラム)『グロススティック』(税込/110円)❤︎
カラーは1種類で、ハイライトなのに濃いめのカラーで立体感+陰影も演出してくれる優れもの!
イエベ肌の私には特に色味もぴったりでした⭐️

URGLAMハイライトのツヤ感・使い心地

URGLAMのハイライトはスティックタイプなのですが、テクスチャーは上でご紹介したスティックハイライト達よりもかなりペタッとしているため、肌に直接塗るよりは指で取って塗ると◎
100円なのに発色やツヤ感は1度塗りでもしっかりとしていて、大人っぽい垢抜けたお肌を演出してくれます✨
実際に手に乗せてみるとこのような感じで、右側の写真のように指で乗せるとものすごく上品にツヤめく👏🏻
左側の写真のように、指で乗せた後にさらに境目を何もついていない指でボカすと、さらに自然と肌に馴染みとても綺麗にお顔に立体的に見せてくれます😌
ツヤ感や発色がかなりしっかりしているので、直接塗る場合はファンデーションの前の仕込みとして頬骨や額などに入れておくと◎
URGLAMハイライトのおすすめの入れ方

ダイソー・URGLAMのスティックハイライトは、濃いめのベージュのような奥深い色味になっているので、ハイライトとしてだけでなく、アイシャドウとしても使える優秀コスメ❤︎
テクスチャーがペタッとしているため、頬骨や額などのテカりやすい部分を除いた目頭や唇の山などに入れると、くっきり立体的に見せてくれますよ😌👏🏻
◯ CandyDoll⌇イージーハイライト クリームベージュ

今回ご紹介した中でも1番ナチュラルで、イエベさん・ブルベさん両方におすすめなハイライト👑
ドンキやバラエティーショップなどでも手に入るパウダーハイライト・CandyDoll(キャンディドール)『イージーハイライト クリームベージュ』(税込/1,089円)❤︎
クリームベージュ以外にもマシュマロパープルという色味もあり、くすみがちなお肌やブルベさんにはそちらもおすすめです◎
CandyDollハイライトのツヤ感・使い心地
キャンディドールのイージーハイライトは、パウダータイプのハイライトになっているのですが、かなりパールの入ったパウダーに近いテクスチャーと発色💭
ツヤ感重視の方にはかなり物足りない印象ですが、学生さんや就活メイク時などのナチュラルメイクをする場面で、自然とツヤをプラスしたい方には特におすすめのハイライト◎

実際に手に乗せてみるとこのような感じで、肌本来のツヤ感並みにかなりナチュラルな発色に✨
透明感やくすみを飛ばす効果はまあまあありますが、やはりツヤ感はそこまで強くないので、
物足りないという方は同ブランドの“3Dハイライト”の方を使うのがおすすめです◎
CandyDollハイライトのおすすめの入れ方

キャンディドールのイージーハイライトは、パールの入ったパウダーのような感じでお顔全体的に入れやすいハイライトになっているので、テカりの気になりやすいTゾーンやCゾーンにもおすすめ◎
マットなパウダーでテカりを抑えつつ程良いツヤ感を演出してくれます✨
指でもブラシでも発色具合はあまり変わらなかったので、目頭などはツヤ感しっかりめのハイライトにし、
頬骨や顎などの広い部位にはイージーハイライトを使うと、より抜け感のあるお顔に仕上がりますよ🌿
複数のハイライトを部分使いするのも◎筆者が取り入れているハイライトの使い分け方は?

上でご紹介してきたように、ハイライトはブランドによっておすすめの入れる部位が異なってくるので、複数使いするのももちろん◎
ということで、筆者が毎日メイクで取り入れているハイライトの使い分けをイラストで色分けしてまとめてみました👏🏻
いや使う種類多すぎ🤣🤣(笑)
毎日メイクといっても毎回同じ種類を使うわけではないので、日によって種類を変えて使っている部位には重ねて他ブランドのハイライトも記載しました✍🏻
分かりやすく顔写真でもお見せ致しますが、このように写真越しでもかなりCゾーンやTゾーン・眉上などにもツヤや立体感が生まれているのがわかるかと思います💐
特に右のお写真ではそこまで強く日差しが当たっているわけでもないのに、物凄く頬骨のハイライトがツヤっと写っていて感動😭✨
目頭のハイライトも、あるとないとでは鼻筋に入れたシェーディングの際立ち具合が変わり大活躍🎼

このように、メイクの行程にハイライトがあるとないとでは顔の立体感もかなり違い、垢抜け感やこなれ感といった雰囲気も大分変わってきます◎
単体の使用ではつけた後の違いが実感しにくいシェーディングも、ハイライトを一緒に入れることでより際立ち、しっかりとしたコントゥアリングメイクに✨
マスクメイクの際もハイライトがあるだけでかなり印象が変わってくる程重要なコスメなので、ぜひこれを機に普段のメイクにハイライトを取り入れてみてください❤︎


⬇︎ 楽天ROOM 始めましたˎˊ˗ ⬇︎
不定期で良かったアイテムやおすすめアイテム更新していきます!
お買い物の参考にぜひˎˊ˗
follow me❤︎
おすすめコスメの写真を募集中!
ぜひインスタグラムで@_torehashi.tulip_のタグか#torehashiをつけて写真を投稿してください🕊
投稿してくださったお写真は、掲載させて頂きます…❤︎
今回ご紹介するのは日本のコスメブランドばかり🤭
韓国コスメのハイライトは上でご紹介したデパコスハイライトと使用感が近いものが多いため、今回はご紹介していません🙇🏻♀️